最終更新 2025.05.21

【Part 1】MEET THE SAMURAI
大阪店オープニングイベントでレジェンドライダー3人が語る。『ダイネーゼのライディングギア』
- ダニ・ペドロサ vs 原田哲也 vs 上田昇 -

Part1_Hero ver.02.jpg__PID:41c88551-aa5b-4c1a-bd9f-d34a96fd74ab
Part1_HeroSP ver.02.jpg__PID:2bcbf396-5baf-4360-b1e7-fb56eebe449d

2025年4月4日、ダイネーゼ大阪がアジア最大級のフラッグシップショップとしてオープンするにあたり、オープニングイベントに、MotoGPレジェンド・ライダーであり、今年からダイネーゼ・グローバルアンバサダーに就任したダニ・ペドロサ選手が来日。

ダイネーゼ・ジャパンのアンバサダーであるレジェンドライダーの原田哲也さんと上田昇さんに、バイクレース界についてのライディングギアやマシンの進化などについて対談していただきました。

Profeel_DANI PEDROSA.JPG__PID:221b9459-8f59-4685-a5d1-2ee8449bde56

■プロフィール

ダニ・ペドロサ/Dani Pedrosa #26
1985年9月29日生まれ、スペイン出身

KTM Factory Racing Test Rider2001年から世界選手権125ccクラス、2004年から250ccクラス、2006年にレプソル・ホンダ・チームからMotoGPクラスに参戦し、2018年に現役を引退。

2019年からKTMのテストライダーに就任。

世界選手権デビュー以来、125cc 、250cc、MotoGPで通算54勝を記録しているレジェンドライダー。

Profeel_TETSUYA HARADA.JPG__PID:94598f59-d685-45d1-aee8-449bde56978a

■プロフィール

原田哲也
1970年6月14日生まれ、千葉県出身

1993年世界選手権250cc年間チャンピオン。
WGP通算表彰台55回と日本人最多の記録を持つ、日本が誇るレジェンドライダー。

2002年に現役を引退。当時のニックネームは「クールデビル」。

Profeel_NOBORU UEDA.JPG__PID:1b94598f-59d6-45e5-912e-e8449bde5697

■プロフィール

上田昇
1967年7月23日生まれ、愛知県出身

1991年から2002年まで、世界選手権125ccクラスに参戦。
現在はレーシングチーム「TEAM NOBBY」の代表を務めながら、日本人ライダー育成などに力を注いでいる。

愛称は「ノビー (Nobby)」。

クラスは違えど、実は皆、同じタイミングでレースをしていた

上田昇(以降ノビー):みんな同じタイミングでレースしていたよね。

ダニ・ペドロサ(以降ダニ):そうだね、クラスは違ったけど一緒だった時がありましたね。

ノビー:ダニは125ccで、テツヤは250ccだった?いや、500ccだったかな?

原田哲也(以降原田):僕は250ccクラスに戻ったときだったよ。

ダニ:僕は125ccに参戦を開始した年で、ヒロシ(青山博一)と、カトウ(加藤大治郎)は250ccで「テレフォニカ・モビスター・ホンダ」でチームが一緒だったんだ。

原田:2000年から2001年ごろだよね。

ダニ:君たちがいくつかの記録を作っていたから、テツヤのことはよく覚えている。僕が250ccに上がったとき、カトーとテツヤの当時の記録がまだ更新されていなくて、それを超えようといつも挑戦していたからね。

原田:うん、大ちゃん(加藤大治郎)は本当に強かった(笑)

ダニ:ブルノだっけ? チェコのアウトモトドローム・ブルノサーキット。テツヤの出したコースレコードがすごく速くて、250cc初年度の僕では、あのタイムを超えるのは不可能だったよ。

ノビー:いや、ダニも持っていたでしょ?125ccの世界最速タイムとか。鈴鹿で出したのはすごかったよ。

ダニ:あのサーキットは特別だから。125ccでしか走ったことがないけど、いいサーキットだよね。

原田:そうかそれは残念。500ccとかでも走ってみてもらいたかったな。

PART1_002.jpg__PID:96e9ecad-55e0-421b-9459-8f59d685e5d1

レースシーンにおけるダイネーゼの進化

ノビー:今回、ダニが19年ぶりにダイネーゼに戻ってきたんだけど、テツヤも現役の頃にはダイネーゼを着ていて、また3-4年くらい前に戻ってきたということで、長年レースに携わり、現場で戦ってきたライダーとして、レーシングギアの進化、特にダイネーゼの進化について話していきたいと思うんだけど、1番大きな進化ってなんだと思う?

ダニ:僕が感じた一番大きなイノベーションは、初めてエアバッグを見たときかな。デザインは正確には覚えていないんだけど、外側に膨らんだことを覚えてる。

ノビー:外側?

ダニ:そう、125ccのライダーが転倒したときに、そのエアバッグが展開されるのを見たんだけど、すごく衝撃的だった。他のどのブランドよりも、ずっと早い段階でエアバッグが導入されていたよね。

PART1_006.jpg__PID:55e0221b-9459-4f59-9685-e5d12ee8449b

2007年に125ccクラスのライダー、シモーネ・グロツキーとマイケル・ランセダーが、初めてDaineseの電子制御式エアバッグシステムを導入した、スーツとプロテクションで参戦。シモーネ・グロツキーが転倒した際に、初めてエアバッグが展開された。

Thumb_2.jpg__PID:e28bce53-3b18-4932-8b8c-5ea5874a1696

バイク用ワイヤレス式エアバッグ「D-air®」の歴史

ノビー:ダニは、これまでいろんなタイプのエアバッグを使ってきたよね。

ダニ:僕のキャリアの中でも、エアバッグは本当にたくさん改良されてきたよ。最初は首や肩のあたりだけを保護していたけど、そこから胸にも広がって、今では腰のあたりまで膨らむようになっているよね。保護範囲がどんどん広がっている分、ボンベをどこに配置するかとか、技術的に難しい部分も増えてきていると思う。それに、背中やウエスト周辺は、これからもっと改良されていくんじゃないかな…って感じている。そういった複雑な仕組みを完全にワイヤレス化して、さらにストリート用にも展開しているというのは、本当にすごいことだと思うよ。

原田:僕は新しいSmart Airにはものすごく興味がある。ツーリングにすごく良さそうだなって、スキあらば試着しようと目論んでいるんだ(笑)だって、僕の時代はエアバッグが無かったし、今もD-airを搭載したスーツを着ているけど、転ばないからエアバッグはまだ体験したことないんだよね(笑)

ノビー:そうだよね、現役時代はまだなかったよね。

原田:そう、だから僕がダイネーゼの進化で驚いたのはブーツです。

ノビー:ブーツ?

ダイネーゼのブーツインスタイル

原田:98年か99年頃にダイネーゼを着ていたんだけど、ブーツインスタイルの出始めた頃だったんだ。その当時は長いブーツを半分に切ったような、ただ短いだけのもので、プロテクションはほとんどなかったんだよね。

PART1_005.webp__PID:ad55e022-1b94-498f-99d6-85e5d12ee844

ノビー: そういえば、そうだったね。ブーツインスタイルの登場は、ダイネーゼがスーツとブーツを一体化させることを目指して開発したもので、不要なものに足を引っかけて足首がねじれたりするリスクを減らすために誕生したスタイルだったんだよね。

Thumb3.jpg__PID:4f6dee86-7958-400f-bf06-8390556adfd0

なぜダイネーゼは、ブーツをスーツの中にいれるのか?

原田:でも、3年ほど前からまたダイネーゼを着るようになって、ブーツがまるでスキーブーツのようなプロテクションに進化していたことに驚いたよ。 レザースーツは当時からしっかりしていたし、グローブもすでにカーボン素材が使われていたから、そこまで大きな変化は感じなかったんだけど、ブーツの進化には本当に衝撃を受けたね。

ダニ:そうだね。僕も足首に大きなケガをしてからは、ブーツには特別なリクエストをするようになったんだけど、特に足首のプロテクションって本当に難しいんだよね。

足首は、バイクの挙動を感じ取ったり、ステップワークをするための繊細な感覚が求められる部位だけど、転倒時には大きな衝撃を受ける可能性があるから、保護性能も必要になる。でも、プロテクションが高すぎると、足首の感覚が損なわれてしまう。そこのバランスが本当に重要なんだけど、ダイネーゼは絶妙なバランスでそれを実現してくれている。大きなクラッシュで特にケガをしやすいのは手と足だけど、グローブやブーツがしっかり保護してくれれば、すぐにレースへ復帰できる。それはライダーにとって本当にありがたいことだと思う。

ダイネーゼのスーツとグローブの優れた点は、昔から変わっていない。そこにエアバッグのような新しいテクノロジーが加わっても、その良さが損なわれないのが、ダイネーゼのすごいところだと思う。フィッティング、動きやすさ、美しさ――どれも変わらないまま、さらに安全性が向上している。

PART1_003.JPG__PID:e9ecad55-e022-4b94-998f-59d685e5d12e

原田:フィッティングで思い出したけど、98年に初めてダイネーゼでレザースーツを作ってもらったとき、一発で完璧なサイズに仕上げてくれたんだ。初めての採寸だったのに、ぴったりで一切の手直しが必要なかった。これは本当にすごい技術だと思ったよ。しかも、98年ってカンガルーレザーがレザースーツに初めて採用された年だったんだよね。当時、僕とビアッジ(マックス・ビアッジ)、それにバレンティーノ(バレンティーノ・ロッシ)の3人だけがその素材を使っていて、年間2着しか支給されなかったんだ。

ノビー:年間で2着だけ? それ、転んだらその都度直して使うってこと?

原田:そう、その都度修理してもらってたよ。当時はまだカンガルーレザーは高価だったからね。

PART1_004.jpg__PID:ecad55e0-221b-4459-8f59-d685e5d12ee8

ダニ:あ!そういえば、この頃からレザースーツについていたスポンサーとかのワッペンがプリントに変わったんだよね。

原田&ノビー:そうだ!!!

ノビー:ダニよく思い出したね、すごい記憶力(笑)

ダニ:プリントになってから軽くなったこともあるけど、ものすごくスムーズになったからよく覚えている。

原田:確かに。そのおかげで空力もかなり良くなったよね。

ノビー:ダイネーゼのレザースーツって、空力性能がものすごくいいんだよね。

ダニ:プロテクターの形状自体も空力を意識して作られているから、性能も高いし、すごく動きやすい。

ノビー: 今じゃそれが当たり前になっているけど、この時代からワッペンがプリントに変わったんだね。

原田:ワッペン自体はプリントになっていたけど、当時はそれを縫い付けていたもんね。そんな時代があったな、と(笑)

ノビー:振り返ってみると、本当にすごいスピードでいろんなことが進化しているよね。ダイネーゼって、現役ライダーがレースで使っているレザースーツやグローブ、ブーツの技術を市販品にも反映させているから、一般のライダーもその恩恵を受けられるっていう、その企業努力が本当にすごいと思う。ということで、次はレースについて話していきたいと思うんだけど、現役の頃のこと、テストライダーになってからなど…、

Thumb.jpg__PID:598f59d6-85e5-412e-a844-9bde56978ad6

【Part 2】MEET THE SAMURAI
MotoGP引退後、テストライダーとしてのダニ・ペドロサ』

KTMの躍進には、ダニのテストライダーとしての貢献。その苦労した点などもお話いただきました。

※記事内の価格、情報は全て作成時点のものです。最新の情報は各ブランドページをご確認ください。

株式会社ユーロギア

記事作成 ユーロギア編集部

「モーターサイクル」「スキー」「自転車」等、アクティブスポーツを楽しむ方のためのセーフティギアを取り扱い。海外の複数スポーツブランドの総代理店として、全国に専門店を展開中。他、これらのスポーツを楽しむためのイベント開催も。

バイク用エアバッグとは?主な種類やおすすめのエアバッグも紹介

Mar 18, 2024

上半身を守ってくれるプロテクターとともに、近年はより安全性の高い「バイク用エアバッグ」を選ぶ方も増えています。 そこで本記事では、バイク用エアバッグの重要性や種類、選ぶときのポイントを解説します。バイク用エアバッグには、ハーネスタイプとワイヤレスタイプの2タイプあり、その違いも解説していきます。

バイク乗車時には安全装備は必要?おすすめの安全装備も紹介

Mar 25, 2024

皆さんはバイクに乗車する際、安全装備を身に着けていますか?安全装備を身に着けることで、万が一事故に遭ってしまった場合でもケガや死につながるリスクを回避できる可能性が高まります。しかし、バイクの安全装備といってもその種類は多岐にわたり、何を購入すればよいのか迷っている方もいるでしょう。そこで本記事では、バイクに乗るときに着用すべき主な安全装備をご紹介します。

新卒でバイク業界に就職は難しい?仕事内容やキャリアプランも解説

Apr 03, 2024

バイク好きの学生さんであれば、卒業後はバイク業界で働きたいと考える人もいるでしょう。 しかし、専門性が高く、新卒では就職が難しいというイメージがあり、就活に不安を抱えている方も少なくないはずです。そこで今回は、バイク業界の就職状況や新卒で応募している職種・仕事内容、入社後のキャリアプランについてご紹介します。 バイク業界への新卒入社を目指している方は、ぜひ参考にしてください。

バイクに関する仕事をしたい人必見!オススメのバイク関連の仕事を紹介

Apr 06, 2024

バイクが好きな人の中には、バイクに関連する仕事がしたいと考えたことがある人もいるでしょう。そこで今回は、バイクに関係する仕事に就くために必要なことやオススメの仕事をご紹介します。 大好きなバイクに関わる仕事に就きたい方は、ぜひ参考にしてください。

バイクのシートバッグの選び方を解説!おすすめも紹介

May 17, 2024

ツーリングに出かける際、荷物の持ち運びに困ってしまうことも少なくありませんか?荷物をバイクに安定して積みたいときは「シートバッグ」の活用がおすすめです。そこで今回は、ツーリングに欠かせないシートバッグの選び方についてご紹介します。 取り付ける際の注意点やおすすめのシートバッグもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

バイク用防水バッグの選び方、おすすめの防水バッグを紹介

May 24, 2024

バイクで走行している途中、急な雨に遭遇することもあるでしょう。突然の雨に備えて、バイクに乗る際は防水バッグを使用するのがおすすめ。 防水バッグといっても、タイプや容量などが豊富にあるため、使いやすさや用途に合わせて選ぶことが大切です。そこで今回は、バイク用防水バッグの選び方やおすすめの商品までご紹介したいと思います。

【自転車用おすすめスマホホルダー】スマホホルダーの種類や選び方をご紹介

May 30, 2024

最近では専用アプリによってサイクリングを便利で快適なものにしてくれます。 地図、距離計算、消費カロリー表示、走行後のルート表示など、アプリにはたくさんの種類があります。この記事では、自転車でそんな便利なスマホアプリを快適に利用できるスマホホルダーをご紹介します。

高所作業時の工具の落下防止策とは?作業者自身の落下防止や身を守る用品も紹介

May 30, 2024

高所での作業を必要とする現場では、工具の落下や作業員の転落などのリスクがあります。高所からの落下物による作業者や通行人の怪我を予防し、また、作業者の安全を守るためにも「労働安全衛生規則」によって、実施すべき基本事項が定められています。いくら安全管理を徹底していたとしても、事故が発生する可能性はゼロではありません。そこで本記事では、 リスクを防ぐための防止策をご紹介します。