ライダーにとってグローブは、必要不可欠の存在です。ヘルメットのように義務化はされていませんが、グローブの大切さを認識しないライダーはいないでしょう。
バイク用グローブの主な役割は、転倒時などに手を保護することと、アクセルやクラッチの微妙なフィーリングをライダーに伝える働きです。
今回は、バイク用グローブの選び方において非常に重要なサイズ選びについて解説します。最適なサイズを選べばグローブの機能が十分に発揮され、ライディングは安全かつ快適なものになるので、ぜひ参考にしてみてください。

バイクグローブの役割は?
バイク用グローブの第一の役割は、ライダーの手を保護することです。
グローブを着用することで、ライダーが転倒したときや石が跳ねてきたとき、夏の紫外線・冬の寒さから手を保護することができます。また、アクセルグリップ・クラッチレバー・ハンドルスイッチなどとの摩擦からライダーの皮膚を保護しながら、滑るのを防止し、デリケートなアクセルとクラッチの操作をバイクに確実に伝える役割もあります。
さらに、バイクから伝わる振動をライダーに正しく伝えることや、バイクの振動から手を保護することもグローブの重要な役割の一つです。 ライダーにとってのグローブは、いわば第二の皮膚と言ってよいでしょう。
グローブには、こうした重要な役割があるからこそ、ハンドルグリップを握った状態でのフィット感が非常に重要です。 バイク用グローブを選ぶ際には、こうしたことをよく理解したうえでサイズ選びをしなければなりません。

バイクグローブはきつめが良い?大きめが良い?
バイクグローブのサイズを選ぶ際に、どの程度のフィット感のものがベストなのか悩む方も多いのではないでしょうか?
ここでは、バイクグローブのサイズを選ぶ際のサイズ感について詳しく解説していきます。
グローブサイズは少し余裕がある方が良い
バイクグローブのサイズを選ぶ際は、少しだけ余裕のある大きめのサイズを選ぶことがおすすめです。
ライダーは、ほとんどの時間でハンドルグリップを握った状態で、ハンドルを握りながらアクセル、ブレーキ、クラッチ、各種ボタンを操作しています。
つまり握っている時間が長いことが、バイク用グローブの最大の特徴であり、他のグローブとの大きな違いです。 そのため、タイトなグローブを使うと、伸びる側である手の甲が圧迫されて痛くなってしまいます。
また、バイク用グローブは革で作られているものが多く、革は丈夫なだけ伸びにくいという性質からも少しゆとりのあるサイズを選んだ方が良い理由と言えます。
もちろん大きすぎても、手のひらの感覚を上手く伝えることができず、危険が伴います。 グローブはあくまで、【少し大きめ】を心がけましょう。
グローブの指先が余っても大丈夫?
大きめのグローブを選ぶと、縦方向つまり指先が余ってしまうかもしれません。しかし実は、この余裕はとても大切だったりもします。
ライダーが走れば度重なるブレーキングによって、体に前のめりのGがかかります。 すると徐々に、指先がグローブに深く入り込むようになります。 このときグローブの指先に余裕があればよいのですが、最初からフィットしたサイズを選んでしまうと、指先を痛めてしまう原因になります。
特に影響を受けるのは親指と中指で、一日中こうした圧迫を受けていると、ひどい場合には満足にハンドルを握ることもできなくなるほど痛めてしまいます。
左手の親指はウインカーやホーン、グリップヒーターなどたくさんの操作をしますから、痛くなっては操作にも支障が出てしまいます。 ライディングしている間の状況を考えれば、指先が少し余るほうが、安全や快適性において重要と言えるでしょう。
手首はジャストサイズのものを
次に手首ですが、余裕があるほうがいい指先とはまた違って、ジャストサイズのものを選びましょう。理由は、グローブが脱げてしまうのを防ぐためです。
転倒したときの路面との摩擦、ヘルメットのシールドを上げ下げするときに受ける風圧などでは、手首がフィットしていないと手袋が脱げてしまう可能性があり非常に危険です。
バイク用グローブは、手首がゴム製のグローブよりはベルクロ(マジックテープ)やファスナーがついているものを選ぶと良いでしょう。
革グローブは若干の伸び縮みも考慮に入れよう
バイク用グローブで最もポピュラーな素材は革です。 革製品は、初めは固くても使うごとに伸び縮みして柔らかくなってくるのが特徴です。
バイク用の革グローブも、この過程を繰り返しながら徐々に手の形にフィットしてきます。
伸び縮みに関係するのは水分で、濡れた状態で革を伸ばして乾かすと伸びたままとなります。 革グローブが小さいときには、この方法で伸ばすことはできますが、もとに戻らないばかりか、強度も下がってしまうので注意が必要です。
一方、濡れたまま放置すると縮んでしまいますので注意しましょう。もしそれを無理に伸ばしてしまうと、今度は「ひび」が入ってしまう原因になります。
どちらもおすすめできる方法ではないので、革グローブ選びにおいても、指先に余裕があって手首がジャストフィットするのを選ぶのがおすすめです。

グローブサイズの正しい測り方と選び方
では、最適サイズのグローブを選ぶために必須の、サイズの測り方について解説します。
バイク用グローブのサイズの測り方
グローブサイズは、「手囲い」で決まります。 測るには、柔らかい素材のメジャーが便利です。
手囲いは日本手袋工業組合のホームページにも書かれており、【手の生命線の始点と、小指の付け根のシワと手首の付け根のシワを結んだときに手首の付け根のシワのほうから1/3の距離にある点を通って、ぐるりと手のまわりを一周した長さ】となっています。
大まかに言うと、生命線から小指側までぐるりと一周した長さを指します。 一方、指の長さについてサイズは決められていません。 したがってグローブを選ぶ際には、手囲いのサイズをもとに実際にグローブをつけて大きさを決めることになります。
メンズサイズ一覧
バイク用グローブのメンズサイズ一覧をご紹介します。(最後にご紹介するダイネーゼのサイズを表示しています。)
実際に測った手囲いを次の表にあてはめてサイズを割り出します。
サイズ | XXS | XS | S | M | L | XL | XXL |
---|---|---|---|---|---|---|---|
cm | 18 | 19 | 20 | 21.5 | 23 | 24 | 25 |
グローブを試着する際には、自分の手囲いサイズを把握したうえで、手の形でグリップを握るようにしてみて、指先に余裕があるか、手の甲がきつくないかなどのフィット感を試してみましょう。
ただしサイズはメーカーや素材によっても若干の違いはありますし、グローブの個体差もあります。 同じサイズ表記でも、メーカーによってフィット感は微妙に違ってくるでしょう。
レディースサイズ一覧
バイク用グローブのレディースサイズの一覧をご紹介します(レディースもダイネーゼのサイズです)。
サイズ | XXS | XS | S | M | L | XL | XXL |
---|---|---|---|---|---|---|---|
cm | 14 | 15 | 17 | 18 | 19 | 21 | 22 |
女性は男性よりも手が小さく細いので、全体的に小さい寸法となっています。 試着してみて、しっくりこない、きついと感じる場合は、男性用グローブを試してみるのも一つの方法です。
女性用のLは男性用のXSと同じ手囲いサイズですから、レディース用LよりもメンズXSがぴったりということもあり得ます。

おすすめのバイク用グローブ5選
では、おすすめのバイク用グローブでユニセックスを2種類、メンズを2種類、レディースを1種類ご紹介します。
どれもダイネーゼ製で、クールなデザインと優れたプロテクション性能、快適性を誇るバイク用グローブです。
{{ gloves }}
バイクのグローブは自分にあったサイズを選んで購入しよう!
バイク用グローブは、指先や手のひらを保護するとともに、ライダーの意志をバイクに伝え、またバイクからの情報をライダーに正しく伝えるという重要な役割を持っています。そのためは、ご自分に合ったサイズのグローブを使うことは非常に重要です。
指先には感覚神経が集中していますので、グローブ選びはライディングの質を左右すると言ってもいいでしょう。
ダイネーゼでは、ご紹介したグローブ以外にも様々な製品を取り扱っています。【いいものを買って長く使う】 ダイネーゼのグローブは、この期待に応える品質を備えています。