最終更新 2022.09.14

命を守るためのバイク用プロテクター<膝編>膝プロテクターの選び方の解説やおすすめ商品を紹介

バイクに乗るときの必須アイテムでもあるプロテクターは、ヘルメットとは違い、法律で装備を義務化されていないアイテムではありますが、いざというときに身体を守る備えとして、後悔しないために身につけておきたいものですよね。
とはいえ、何を選んだら良いのか、わからない…、という人も多いのではないでしょうか。
そんな悩みを解決すべく、部位別にプロテクターを解説します。

今回は、ニープロテクター、ニーガードと呼ばれる、膝専用プロテクターです。
選び方とおすすめのアイテムもそれぞれ紹介します。

バイク用の膝プロテクターが必要な理由

ツーリングから帰ってきて、足に目をやると、転んだりぶつけたりした覚えがないのに、アザができていたなんてことはありませんか?

バイクに跨るときなど自分では意識していないところでステップや地面に足をぶつけてしまっていることが原因のようです。
さらに、アザくらいなら問題ありませんが、転倒したときに、膝から落ちて、膝の皿が割れたりしてしまったら…、重大な事態に陥ってしまいます。

上半身はきっちりとライディングウエアに身を包んでいるにもかかわらず、下半身は普段着のままで済ませてしまってはいませんか?

そこで活用したいのが、膝プロテクターです。 ここではその重要性をお伝えします。

歩けなくなるリスクがある

膝は関節であり、筋肉・骨・半月板・靭帯とあらゆる組織によって構成されています。

転倒したり、事故にあってしまった際に考えられる膝への影響は、ぶつかったことによる衝撃や、可動域の範囲外まで過度な圧力がかかってしまうことです。

膝のお皿(膝蓋骨)や半月板、靭帯を損傷してしまうと、治療に時間がかかるだけではなく、関節が機能しなくなり、大きな後遺症を伴うと共に、関節が曲げられなくなってバイクに乗れなくなってしまったり、最悪歩けなくなってしまう可能性があるのです。

膝は、重大な怪我につながる可能性が高い部位であるということを認識しておきましょう。

怪我を負ったときに治療費用がかかる

もし、膝に致命的な怪我をしてしまったら?

ある程度の費用は保険で賄うことができますが(加入している保険内容による)、それでも出費はかさんでしまいます。

膝プロテクターを装着していたら?

膝はプロテクターで守られ、重大な怪我を防げるかもしれません。
重大な怪我にならなければ、保険料の範囲内で治療が済ませられるということもありえます。

プロテクターを装着するということは、身体を守るということが大前提ではありますが、別の角度から見ると、出費を抑える役割も果たしてくれるのです。

バイク用膝プロテクターの選び方のポイント4つ

プロテクター選びで重要なことは、安全規格がクリアされているか?装着位置に合っているものが選べているか?ということです。
ここでは、選ぶ際のポイントとして、安全規格、素材、装着タイプ、価格などについて解説します。

膝プロテクターのタイプ

膝プロテクターには、一体型になっている履くタイプ、ベルクロといった専用のサポートストラップを巻きつけて固定する単体タイプライディングパンツに標準装備されているタイプがあります。

位置を合わせやすいのは単体タイプですが、街乗りなのか、ツーリングなのか、オフロード走行なのか…。
自分のライディングスタイルに合ったプロテクターをセレクトすることが重要です。

バイク用プロテクターの安全規格

バイク用のプロテクターは、日本で正式に定められている安全規格がないため、ヨーロッパで使用されている「CE規格」がセレクトの目安となります。
CE企画とは、ヨーロッパ連合で流通や販売する工業製品に必要な安全規格となり、ヨーロッパでプロテクターを販売するためには、必ずクリアしていなければならない規格です。

バイク用のプロテクターは、CE規格の「EN1621」に定められていて、その中でも部位によって細かく分類され、膝プロテクターの規格は「EN1621-1」、さらには衝撃吸収の度合いによって、「レベル1」と「レベル2」に分類されています。

CE規格をクリアするには、衝撃を基準の一定のレベルまでに抑える事が出来る事が条件となっており、この厳しい基準をクリアしたCE規格は、今や全世界において、プロテクターにおける安全基準のスタンダードとなりつつあります。

プロテクターを選ぶ際に、このCE規格をクリアした証である、CEマークが着いているか、チェックすることをおすすめします。

バイク用プロテクターの素材

プロテクターに採用されている素材は、大まかにハードタイプとソフトタイプに分けることができます。

ハードタイプは文字通り硬い素材のもので、ソフトタイプは柔らかい素材で作られているものを指します。

それぞれに特徴が違うため、どちらもプロテクターの基本的な機能である、衝撃を吸収して拡散する働きに、タイプだけでは優劣を付けることはできませんが、どちらかといえば、ハードタイプは尖ったものが突き刺さりにくく、ソフトタイプは軽量で装着感が良いという違いがあります。

また、ソフトタイプでも、衝撃を受けると分子が結合し、その時だけハードタイプに変化する素材もあるなど、プロテクターの素材は日々進化しています。安全性や特徴はそれぞれ異なるので、その特徴を吟味したうえで選ぶことをおすすめします。

バイク用プロテクターの値段

膝プロテクターの価格はさまざまで、ウエアに内蔵するタイプのものだと1000円代から、単体でも安いものだと3000円代で手にすることができますが、安全基準や身体へのフィット感などを考慮すると、やはりそれなりの価格帯のものを選ぶのが無難です。

せっかく購入するのであれば、身体にフィットさせるための細やかな調整機構がついていたり、関節に沿わせるように計算されたフォルムやパーツの組み合わせ方だったり。

さらには衝撃を緩和するための独自の素材使いなど、それぞれのこだわりをしっかりと見極めたいものです。

身体を守るために身につけるプロテクターだからこそ、価格ではなく品質で選びましょう。

おすすめ膝プロテクター5選

ウエアの上から装着するのか、下に入れるのか、内蔵型を選ぶのか?

プロテクターのタイプ、安全規格、素材などの選び方のポイントがわかると、自分に必要なプロテクターが見えてきます。

ユーロギアで取り扱うプロテクターはイタリアンメーカー・ダイネーゼの商品です。
1970年代後半から人体のプロテクションに関する研究を続け、最新のテクノロジーを惜しみなく搭載したダイネーゼのプロテクターは、自信を持っておすすめできる逸品。

そんなダイネーゼの膝プロテクターは、ロード用とオフロード用の単体タイプ、ライディングパンツに内蔵されているタイプが用意されています。

しっかり守る、目立たせないように守る、ご自身の用途に合わせてお選びください。

Liquid error (sections/pf-701dafa8 line 131): product form must be given a product

DAINESE KNEE V E1

ウエアの上から装着するタイプのハード素材のプロテクターです。
 膝だけでなく、スネからくるぶし付近までを全体的にカバー。
ベロクロ式サポートストラップはサイズ調整が可能な3点固定となっており、ワンサイズながらもほぼすべての人にフィットします。
ちょっとした街乗りからツーリングまで、服を選ばずにいつでも使える汎用性が魅力です。

商品詳細
Table header 0Table header 1
装着タイプ単体、ベロクロ固定式
安全規格欧州安全基準CE - EN1621.1適合
素材ハード
サイズフリー
重量
#カラー_34C
#カラー_Z33
#カラー_34C
#カラー_34C
#カラー_34C
#カラー_Z33
#カラー_Z33
#カラー_Z33
#カラー_34C
#カラー_Z33
#カラー_34C
#カラー_34C
#カラー_34C
#カラー_Z33
#カラー_Z33
#カラー_Z33
¥16,500

DAINESE MX1 KNEE GUARD

オフロードライダーのために開発された、MXコレクションのKNEE(膝)プロテクターです。
3つの独立したハードタイププロテクションパネル構造が動きやすさの秘密。
膝だけでなく、膝上、スネの部分までガードします。
こちらはジャージやパンツの下にインナーとして履くタイプとなり、シリコンが挿入されたエラスティックバンドにより、安定性を高めています。
また、太ももと脹脛部分には、調整可能なベルクロのストラップが付いています。

商品詳細
Table header 0Table header 1
装着タイプ一体型
安全規格欧州安全基準CE - EN1621.1適合
素材ハード
サイズフリー
重量

DAINESE COMBAT TEX PANTS

膝部分にハードプロテクターを標準装備したライディング専用パンツは、パンツの中にプロテクターを内蔵しているため、プロテクターが目立ちません。
普段のスタイルと変わらずに膝をプロテクトしたい人におすすめです。

このパンツは、ダイネーゼがSuperior Protection Pants (プロテクション性能に優れたパンツ)として開発した商品で、カジュアルな見た目ながらも、高い安全性能を誇ります。
腰にもソフトプロテクターが装備され、膝のプロテクターは位置調整が可能となっています。

商品詳細
Table header 0Table header 1
装着タイプ内蔵型
装備プロテクター安全規格欧州安全基準CE - EN1621.1適合
装備プロテクタ素材ハード
パンツサイズ28-44
重量
#カラー_D08
#カラー_D08
#カラー_D08
#カラー_D08
#カラー_D08
#カラー_D08
#カラー_D08
#カラー_D08
#カラー_D08
#カラー_D08
#カラー_D08
#カラー_D08
#カラー_D08
#カラー_D08
#カラー_D08
#カラー_D08
#カラー_D08
#カラー_D08
#カラー_D08
#カラー_D08
¥44,000

DAINESE DENIM BLAST REGULAR TEX PANTS

膝部分にダイネーゼの最新型プロテクターPro-Shape 2.0ソフトプロテクターを標準装備した、ストレッチデニム製のライディング専用パンツです。
シルエットはレギュラーフィットで、人間工学に基づいたフィット感を得られるようにデザインされ、いつもと同じカジュアルなスタイルを保ちながらも、充実したプロテクション性能が期待できます。
かっこいいライディングウエアを求める人におすすめ。
膝のプロテクターは位置調整が可能で、オプションで腰プロテクターも装備可能となります。

商品詳細
Table header 0Table header 1
装着タイプ内蔵型
装備プロテクター安全規格欧州安全基準CE - EN1621.1適合
装備プロテクタ素材ソフト
パンツサイズ28-44
重量
Liquid error (sections/pf-701dafa8 line 226): product form must be given a product

CHEROKEE TEX PANTS

膝部分に取り外し可能なコンポジットプロテクターを標準装備したオフロード用パンツ。
MX(モトクロス)プロテクターやニーパッドとなどと組み合わせて使用することも可能で、ヒップにもプロテクターを標準装備しています。
オフロードブーツのインにもオンにも使用可能。
エンデューロライダーにおすすめです。

商品詳細
Table header 0Table header 1
装着タイプ内蔵型
装備プロテクター安全規格欧州安全基準CE - EN1621.1適合
装備プロテクタ素材ハード(複合)
パンツサイズ44-64
重量

膝をけがした時の応急処理方法

万全の準備をしていたにもかかわらず、もし怪我をしてしまったら?
ちょっとした応急処置方法を覚えておくと便利です。

スポーツ外傷の応急処置「RICE処置」をご紹介します。

RICE処置とは、スポーツ中に打撲、捻挫、肉離れといった外傷を受けたときの基本的な応急処置方法で、早期に処置を行うことで、回復を助ける効果があるといわれ、各スポーツ協会で活用され、最近は災害時の応急処置方法としても、周知され始めています。

RICEとは以下の頭文字を並べたもので
1.REST(安静)
2.Icing(冷却)
3.Compression(圧迫)
4.Elevation(挙上)
から成り立っています。

怪我をしたらむやみに動かずにまず安静(REST)にし、患部を氷や氷水などで冷やします(Icing)
さらに必要に応じて、患部にテープなどを巻いて圧迫(Compression)し、腫れや内出血を最小限に抑えます。そして、患部を心臓より高い位置に保つ(Elevation)という処置となります。

現在は、ここにProtection(保護)を加えた「PRICE」と呼ばれる処置もあります。

膝を保護して安全快適なバイクライフを過ごそう

なんとなく後回しにしてしまいがちな下半身のプロテクターですが、膝の損傷は、バイクにも乗れなくなってしまうような重大な怪我にも繋がる可能性を秘めています。
「ちょっとそこまでだから、自分は大丈夫…。」という過信が後悔につながることも。

膝プロテクターの必要性を、ぜひ一度考えてみてください。

安全規格をクリアしたプロテクターを選んで、安全快適なバイクライフをお過ごしください。

※記事内の価格、情報は全て作成時点のものです。最新の情報は各ブランドページをご確認ください。

株式会社ユーロギア

記事作成 ユーロギア編集部

「モーターサイクル」「スキー」「自転車」等、アクティブスポーツを楽しむ方のためのセーフティギアを取り扱い。海外の複数スポーツブランドの総代理店として、全国に専門店を展開中。他、これらのスポーツを楽しむためのイベント開催も。

バイク用パンツのおすすめ6選!バイク用パンツの種類や選び方をご紹介

Jan 26, 2024

バイクは転倒して怪我をする可能性はもちろん、真夏の太陽、極寒の気温、変化する路面状況、雨、砂ぼこりなど、ライダーを取り巻く環境は過酷です。こうした環境に加え、安全性やファッションまでを考慮に入れると、必然的にバイク専用パンツの重要性が浮かび上がってきます。この記事では、バイク用パンツの種類や使い分け、おすすめのパンツまでを徹底解説しています。

夏用バイクジャケットおすすめ5選!安全で快適な夏用ジャケットで走ろう

Mar 04, 2024

夏、真っ青に晴れた空の下をバイクで走るのは気持ちがいいものですが、バイクという乗り物の特性上、長袖ジャケットは必須であり、薄着は危険かつ見た目もよくありません。この記事では、安全性を損なう事なく、快適性、デザイン性を兼ね備えたジャケットをご紹介します。

バイク用エアバッグとは?主な種類やおすすめのエアバッグも紹介

Mar 18, 2024

上半身を守ってくれるプロテクターとともに、近年はより安全性の高い「バイク用エアバッグ」を選ぶ方も増えています。 そこで本記事では、バイク用エアバッグの重要性や種類、選ぶときのポイントを解説します。バイク用エアバッグには、ハーネスタイプとワイヤレスタイプの2タイプあり、その違いも解説していきます。

バイク乗車時には安全装備は必要?おすすめの安全装備も紹介

Mar 25, 2024

皆さんはバイクに乗車する際、安全装備を身に着けていますか?安全装備を身に着けることで、万が一事故に遭ってしまった場合でもケガや死につながるリスクを回避できる可能性が高まります。しかし、バイクの安全装備といってもその種類は多岐にわたり、何を購入すればよいのか迷っている方もいるでしょう。そこで本記事では、バイクに乗るときに着用すべき主な安全装備をご紹介します。

新卒でバイク業界に就職は難しい?仕事内容やキャリアプランも解説

Apr 03, 2024

バイク好きの学生さんであれば、卒業後はバイク業界で働きたいと考える人もいるでしょう。 しかし、専門性が高く、新卒では就職が難しいというイメージがあり、就活に不安を抱えている方も少なくないはずです。そこで今回は、バイク業界の就職状況や新卒で応募している職種・仕事内容、入社後のキャリアプランについてご紹介します。 バイク業界への新卒入社を目指している方は、ぜひ参考にしてください。

バイクに関する仕事をしたい人必見!オススメのバイク関連の仕事を紹介

Apr 06, 2024

バイクが好きな人の中には、バイクに関連する仕事がしたいと考えたことがある人もいるでしょう。そこで今回は、バイクに関係する仕事に就くために必要なことやオススメの仕事をご紹介します。 大好きなバイクに関わる仕事に就きたい方は、ぜひ参考にしてください。

バイクのシートバッグの選び方を解説!おすすめも紹介

May 17, 2024

ツーリングに出かける際、荷物の持ち運びに困ってしまうことも少なくありませんか?荷物をバイクに安定して積みたいときは「シートバッグ」の活用がおすすめです。そこで今回は、ツーリングに欠かせないシートバッグの選び方についてご紹介します。 取り付ける際の注意点やおすすめのシートバッグもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

バイク用防水バッグの選び方、おすすめの防水バッグを紹介

May 24, 2024

バイクで走行している途中、急な雨に遭遇することもあるでしょう。突然の雨に備えて、バイクに乗る際は防水バッグを使用するのがおすすめ。 防水バッグといっても、タイプや容量などが豊富にあるため、使いやすさや用途に合わせて選ぶことが大切です。そこで今回は、バイク用防水バッグの選び方やおすすめの商品までご紹介したいと思います。