最終更新 2024.05.24

完全ワイヤレス - バイク用エアバッグジャケット「D-AIR MISANO 1000」

バイク用エアバッグ_MISANO 1000

(記事 : ダイネーゼ埼玉三郷 2020年6月16日のブログより)

今回は、バイク用エアバッグを搭載したジャケット『D-AIR MISANO 1000』をご紹介していきます!

バイク用エアバッグ_MISANO 1000

最新のテクノロジーを搭載した"D-AIR MISANO 1000"とは、どんなジャケットなのでしょうか?

以下WEBページより引用です。

バックプロテクターに内蔵された6つのセンサーを使って、ライダーの身体の動作を1秒につき800回収集することで、高性能なアルゴリズムにより衝突時・ハイサイド・回転を伴うローサイドを瞬時に把握し、エアバッグを作動させます。

1秒間(1000ミリ秒)に800回もセンサーがライダーの動作(角度、速度)を回収....このテクノロジーは、おそらく世界でも類を見ないでしょう。

そして、急激な変化を感知したジャケットはこの通り作動します。※1分40秒あたりからご覧ください。

D-Air_002.jpg__PID:c51608a0-2e08-49a1-a9af-8fbda1dfaa9b

すべてのバイク用エアバッグ製品を見る

驚くほどのスピードで、衝撃からライダーの身を守ります。バイク用エアバッグは膨張後、30秒かけてゆっくりと縮んでいきます。 特に胸部に関しては、従来の胸部プロテクターと比較しても約85%の衝撃を吸収してくれます。( 落下テスト結果:15KN→2.22KN)

バイク用エアバッグ_MISANO 1000_構造

その保護性能は、従来のプロテクターと比べても別次元のものです。

さぞや、使用方法が難しいかと思いきや、以外と簡単。首元のフラップを止めるだけで起動します。起動後は、右腕についたLEDインジケータで状態を教えてくれます。

バイク用エアバッグ_MISANO 1000_詳細1

右腕のLEDがユーザーインターフェースになっており、エアバッグの状態をライダーに伝えます。

バイク用エアバッグ_MISANO 1000_詳細2

青色=システムが正しくGPS信号を認識し、使用できる状況

バイク用エアバッグ_MISANO 1000_詳細3

緑色=バッテリー残量を表示します。 5回点滅で満充電。
赤色=充電が減ったときに点滅します。
緑が4、赤が1回点滅ですと、80%充電状態です。

1994 (6).jpg__PID:b8d2cfc0-2242-455d-8e8f-d579275261df

5分以上使用しない(電子システムに変化がない状態が続いた場合)は、自動的にアクティブ→スタンバイモードへ切り替わり、エネルギーの消費を最小限に抑えます。

1994 (7).jpg__PID:d2cfc022-42c5-4d8e-8fd5-79275261dfef

満充電した場合、通常使用で8時間システムを使用することが可能です。長距離ツーリング等で、8時間以上の走行をする場合など、モバイルバッテリーでも充電できます。

いかがでしょうか?少しでも仕組みや凄さが伝わっていれば嬉しいです。

MISANO 1000のPVです。こちらも併せてご覧ください!バイク用エアバッグの実用性を実感頂けると思います。

D-Air_002.jpg__PID:c51608a0-2e08-49a1-a9af-8fbda1dfaa9b

すべてのバイク用エアバッグ製品を見る

New_graduate_Thumb.jpg__PID:6b83c8a7-f5fa-469e-8868-f3370109c909

D-air®取り扱い店舗を調べる

※記事内の価格、情報は全て作成時点のものです。最新の情報は各ブランドページをご確認ください。

株式会社ユーロギア

記事作成 ユーロギア編集部

「モーターサイクル」「スキー」「自転車」等、アクティブスポーツを楽しむ方のためのセーフティギアを取り扱い。海外の複数スポーツブランドの総代理店として、全国に専門店を展開中。他、これらのスポーツを楽しむためのイベント開催も。

バイク用胸部プロテクターの選び方やタイプ別おすすめ商品を紹介!

Mar 06, 2023

バイク人気が高まる一方、2輪車による事故が増加しており、死亡事故の約3割が胸部の損傷によるものとなっています。しかしながら、たくさんある胸部プロテクターから、どれを選んでいいのか解らないということで、後回しにしていませんか?今回は、「バイク用胸部プロテクター」の重要性をもう一度見直したうえで、選び方とおすすめ商品を紹介します。

バイク用腰プロテクターの選び方やおすすめ商品をご紹介

Mar 09, 2023

プロテクターの中でも代表的なものとして、脊髄(背中)、胸、肩、肘などが挙げられますが、より怪我のリスクを軽減させるためには腰プロテクターの着用もおすすめ。また、ライディングからくる腰痛には、バイク用の「ランバーサポート」を着用するのがよいでしょう。今回は、まさに体の『要』とも言える腰へのプロテクターやサポーターをご紹介します。

バイク用プロテクターの効果とは?その重要性を徹底解説!

Mar 13, 2023

プロテクターは、単に体を守るにとどまらず、一度習慣になると、ライディングの安心感、安全にも大きくつながります。プロテクターについて正しく理解し着用すれば、あなたのバイクライフがより安全で快適になるに違いありません。今回は、あなたの体を守ってくれるプロテクターについて徹底解説したいと思います。

目立たない膝プロテクターのおすすめバイク用ジーンズ3選|選び方も紹介

Mar 16, 2023

 転倒した際に膝はかなりの衝撃を受ける可能性が高い部位です。くわえて、ケガの治りが遅かった場合、のちの生活に大きな支障をきたすことになりかねません。このことからライダーにとって膝プロテクターの重要性はおわかりになるかと思います。その一方、ライディング時のカッコ良さも諦めたくないところ。今回は、膝プロテクターの重要性と見た目もおすすめのジーンズのご紹介です。

バイクジャケットはどうやって選ぶ?|着用するメリットやおすすめ商品も紹介

Mar 20, 2023

バイクジャケットと一言で言えど、季節、バイクの種類、走り方などによって選ぶべき機能が違ってきます。何を基準に選べばよいか分からない方へ、今回は、バイクジャケットに備わった様々な機能や特徴、そして夏/冬それぞれの季節におすすめなアイテムをご紹介します。

バイク用グローブの選び方やおすすめ商品をご紹介

Mar 27, 2023

バイクに乗るときに欠かせないのが「バイク用グローブ」です。バイク用グローブ着用の主な目的は手の保護にあります。 転倒時は手を地面に着くので手のひらを保護できるもの、さらに路面を滑って手の指や関節を擦ることもあるので、プロテクター入りのものが最適といえるでしょう。ここでは、バイク用グローブの選び方と夏用と冬用のそれぞれおすすめのグローブを紹介したいと思います。

バイク用グローブの選び方やおすすめ商品をご紹介

Mar 27, 2023

バイクに乗るときの必需品の一つが「バイク用グローブ」ですが、フロントブレーキとスロットル、クラッチという大変重要な操作を手で行っているため、手の感覚は非常に重要。ただ単に安全性を追求しただけのグローブでは、操作フィールが阻害されてしまうこともあります。今回は、グローブの選び方と、安全性・快適性・操作性を兼ね備えたアイテムをご紹介したいと思います。

バイク用脊椎プロテクターの選び方・おすすめの商品について解説

Apr 03, 2023

バイクで転倒したり事故に遭ったりしたときに、体を守ってくれるのがプロテクターです。 代表は頭部を守るヘルメットで、他には胸部・腹部・腰・膝・肘などのプロテクターがあります。これらプロテクターは安全意識の向上から徐々に普及してきましたが、2022年の統計では比較的普及してきた胸部プロテクターでも、着用率は約9%という低い水準です。今回は、ヘルメットや胸部プロテクターにも劣らない重要性のある脊椎プロテクターについて解説していきたいと思います。