

D-air®の仕組みを知ることで、エアバッグの特徴がお分かりいただけることでしょう。
D-air®には大きく分けて「Racing」と「Road」の2つのシステムがあります。
これはそれぞれ、何が違うのか?どのように機能しているのか?
ここでは、D-air®の仕組みについてひとつずつ丁寧に解説します。
INDEX
- 仕組みの概要
- D-air® Racing と Road の共通点について
- D-air® Racing 独自の仕組み
- D-air® Road 独自の仕組み
01. 仕組みの概要
D-air® の内部には、25年にわたる研究と200万km以上の走行データが蓄積されており、これが他に類を見ない、正確で安全な起動を可能にしています。
200万kmの走行データには身体の動き、加速度、角度が総合的に記録され、事故が起こる状況を自動的に察知し、ライダーを保護するために起動します。
まずはじめにレース用「D-air® Racing」と、ストリート用「D-air® Road」は仕組みが異なります。これは、危険とされる動きや、周囲の障害物の影響が全く違うためです。
例えばサーキットでは、停車時に、後方から衝突されることを考える必要はありません。D-air® Racing搭載モデルはサーキットでのみ使用し、D-air® Road搭載モデルはストリートでのみ使用するようにしましょう。それぞれ異なる環境で使った場合には、正しく機能しない可能性もありますので注意が必要です。
Indexに戻る
02. D-air® Racing と Road の共通点について
個々の特徴を見ていくまえに、まずは共通点について解説します。これはD-air®全体の特徴であり、どのタイプのモデルも同じです。
(共通) GPS、センサーによる動きの解析

ダイネーゼのエアバッグは完全なワイヤレス式であり、ご自身のバイクとの連結は一切必要としません。ケーブルでつなぐこともありません。内蔵されたシステム部分には、「3つの傾斜センサー」「3つの加速度センサー」「GPS」と計7つのセンサーが含まれており、ライダーの体の動きを毎秒1000回モニタリングしています。
傾斜センサーはバンク角などを、加速度センサーは衝突した際の急な減速を感知しています。そして、GPSがあることで、もっとも重要な正確な走行速度が解析され、D-air®が事故・転倒時の動きを瞬時に捉えて起動します。
なおGPSが届かないエリアを走行中であっても、途切れる直前の走行データを保持するため、トンネル内などでも安全に機能する仕組みになっています。
(共通) エアバッグの内部構造
エアバッグそのものは、いずれも同じ素材と、同じ構造です。もっとも重要なのは、すべての面が均一に約5cm膨らむことで、安全性にかたよりがないという点です。
この動画では、左が他のエアバッグ、右がダイネーゼのエアバッグです。特許取得済みの糸のような繊維(マイクロフィラメント)が張り巡らされていることで、ガスが充満した際に、エアバッグのかたちがかわらず、一定の厚みで開く構造がおわかりいただけます。
左の構造の場合、衝撃が加わる場所によって厚みがことなるため、吸収能力が一定ではありませんが、ダイネーゼのエアバッグは、どの場所も一定の厚み = 吸収能力も一定です。
クルマ用に代表される一般的なエアバッグと D-air® の違いは大きく、マイクロフィラメント技術を使用していないエアバッグは、内部の空気の流れを制御することができないため、均一に膨らみません。マイクロフィラメントにフォーカスした動画は、以下がわかりやすいでしょう。
従来のクルマ用で使われている"膨らむ"エアバッグは、ドライバーの顔などがあたることが想定され、風船のような構造です。しかしバイク用に採用されるべきエアバッグは、障害物の衝撃から身体を守る、ハードプロテクターとしての要素が求められます。
エアバッグの内圧は、モデルによって1.25~1.75気圧の間で変化します。ダイネーゼでは、これほどの圧力があって初めて、保護するのに十分であると考えています。D-air® Racingの肩のプロテクションで、従来(※1)の94%もの衝撃をカット。スマートジャケットに搭載された、D-air® Roadの背中のプロテクションで、一般のバックプロテクター(※2)、7個分相当の衝撃吸収能力があるなど、わかりやすく言えば、その「硬さ」は共通です。
※1欧州安全規格EN1621-1-2012 を基準 ※2ダイネーゼ製Wave D1
Indexに戻る
03. D-air® Racing 独自の仕組み
それでは次に、D-air® Racing独自の仕組みを見ていきましょう。
エアバッグが起動するトリガー - Racing編
システムの中には、サーキット場内での動作、クラッシュの傾向がインプットされており、以下の2パターンの動きに反応します。
- ハイサイド
- "回転を伴う"ローサイド

サーキット用であるD-air®Racingは、ハイサイド、および回転を伴うローサイドを対象とする。
ローサイドについては、回転を伴う場合にのみ起動します。
身体が回転しない場合(ただ滑りながら、グラベルに達するなど)は障害物がないサーキットにおいて危険度が低いこともあり、起動することはありません。
また同様の理由で時速50km/h以下でも起動しない(※)仕組みです。これを可能にするのが、GPSによる正確な速度把握です。
※ヘアピンなど、高速からの急減速で直前にスピードが出ている場合は、50km/h以下でも起動する場合があります。
保護範囲 - Racing編
D-air® Racingは、鎖骨・肩・首周りを守るために特化したデザインであり、胸や背中は、従来のハードプロテクターで保護します。
小容量のため、完全に硬くなるまでの時間(インフレーションタイム)が短く済み、一瞬で最高強度を実現します。また省スペースかつ軽量な点も、サーキットにおいては重要です。

最上級モデルには、肋骨までカバーするエアバッグも付いている。
ダイネーゼでは、過去300回以上のクラッシュでも、鎖骨・肩の骨折がゼロだったという実績があります。サーキットで起きる激しいクラッシュでは、首周りをエアバッグで膨張させ、頭の動きを制限することで、致命傷を防ぎます。
Indexに戻る
04. D-air® Road 独自の仕組み
最後に、D-air® Road独自の仕組みを見ていきましょう。
エアバッグが起動するトリガー - Road編
システムには、ストリートでの動きやリスクがインプットされており、逆にサーキットの動きは含まれていません。D-air® Road が起動するのは、以下のケースです。
- ハイサイド
- ローサイド(回転を伴う、伴わないかかわらず全て)
- アイドリング停車中の360°からの衝突
- クルマやガードレールなど、障害物との正面衝突(45°~135°の範囲でもっとも有効)

障害物が多いストリート向けD-air®Roadは、ハイサイド、ローサイド(回転するしないにかかわらず)のみではなく、衝突にも対応する。
街中やツーリング先では、対向車などサーキット以上に危険な状況が考えられるため、様々な動きに対応します。
特に注目したいのが、アイドリング停車中にも、バイクの振動を感知する状態であれば、衝突に反応するという点です。これは後ろからはもちろんですが、360°どの方向から衝突されても起動します。
またD-air® Racing が50km/h以上で起動するのに対し、D-air® Roadは時速10km/h以上で起動します。ストリートでは、低速走行時でも危険な状況が多いためです。この時速10km/hがどのようなときに役に立つのか、については、振動がない電動スクーター、振動が少ない車両が考えられます。
アイドリングによる振動を感知することができれば、時速0km/h~すべての状態で保護されますが、振動が無い、または軽微な場合はアイドリングを感知することができません。そのようなケースでは、時速10km/h以上になった時が"アームド"状態するとなります。これには正確に速度を感知するGPSが役に立ちます。
※アームド ... スタンバイが完了し、D-air®がいつでも衝撃に対して反応できる状態。
保護範囲 - Road編
障害物や対向車があるため、致命傷の第2位である、胸部を中心に保護する目的があります。そのためより広範囲であることが特徴です。
- ジャケット内蔵型の場合は、肩から鎖骨~胸全体をカバーし、背中は従来のハードプロテクターで保護します。

- ベスト型の場合は、背中の全面と、肩から鎖骨~胸全体をカバーし、胴の全てをエアバッグで保護します。

モーターサイクル用エアバッグの欧州安全認証については、以下の通りです。
- 胸部用のDOLOMITICERT procedural guideline (2016/425) - Level 2(EN 1621-4 L2)を取得しています。
- 背中用の、DOLOMITICERT procedural guideline (2016/425) - Level 1(EN 1621-4 CB L1)を取得しています。
- ベスト型の場合は、背中の全面と、肩から鎖骨~胸全体をカバーし、胴の全てをエアバッグで2020年現在、エアバッグ単体(※)で、胸部と背中の両方で当該規格を取得しているのは、世界で唯一スマートジャケット搭載のD-air® Roadだけです。保護します。
※... 単体とは、バックプロテクター等との併用も必要とせず、エアバッグのみで規格を取得していることを示します。
これはダイネーゼが自社ではなく、第三者機関によるテストを行うことで公平な情報を、一般のユーザーに提供するために行われています。この安全性能をわかりやすく表現すると、たった5cmのD-air® Road エアバッグで、従来の背中用ハードプロテクター x 7枚分の効果があるのです。
Indexに戻る
※記事内の価格、情報は全て作成時点のものです。最新の情報は各ブランドページをご確認ください。
株式会社ユーロギア
記事作成 ユーロギア編集部
「モーターサイクル」「スキー」「自転車」等、アクティブスポーツを楽しむ方のためのセーフティギアを取り扱い。海外の複数スポーツブランドの総代理店として、全国に専門店を展開中。他、これらのスポーツを楽しむためのイベント開催も。
ダイネーゼ バイク用エアバッグのプロテクション能力について
ダイネーゼのエアバッグの高い保護能力。その秘密は、特許取得済みの内部マイクロフィラメントテクノロジーにあります。今回はダイネーゼのエアバッグの保護能力についてご紹介したいと思います。
女性ライダーの身を守る女性専用 バイク用エアバッグモデルのご紹介【D-AIR】
今回は、女性専用のバイク用エアバッグD-Airをご紹介です。スマートジャケットはお持ちのジャケットの上下いずれにも着用可能で、通勤通学からツーリングまで座様々なシーンでご使用いただけます。ご自身のライディングスタイルスに合ったモデルを見つけてみてはいかがでしょうか?
いつどんな時でも安心安全!SMART JACKET(バイク用エアバッグ ベスト)のご紹介
みなさん、プロテクターはどのように装着されていますか?お気に入りのジャケットにはバックプロテクターは入るけど、チェストプロテクターに対応していなかったり、今日はお気に入りのジャケットと合わせたいなど様々だと思います。今回はそんな問題を一気に解決するスマートジャケット(バイク用エアバッグ・ベスト)のご紹介です。
世界最高レベルの安全と自由を!バイク用エアバッグ『スマートジャケット』の魅力
ダイネーゼのバイク用エアバック「SMART JACKET」は、最先端の安全をすべてのライダーへ。そんな情熱が結集した自信作です。今回はその魅力をご紹介したいと思います。
バイク用エアバッグ「D-air ROAD スマートジャケット」 vs 「ジャケット一体型」あなたはどちらがお好みですか?
ライダーにとってエアバッグが必須となりつつある今日このごろ。今回はベストタイプのバイク用エアバッグ「スマートジャケット」とジャケット一体型のモデルをご紹介いたします!
視認性を格段に向上させたバイク用エアバッグベストに新作【SMART JACKET HI VIS】登場
エアバッグベストであるSmart Jacketに新作が登場。エアバッグシステムはそのままに、表面のファブリックに蛍光イエローを使用し、視認性を格段に向上させた"SMART JACKET HI VIS"をご紹介致します。
視認性を兼ね備えたバイク用エアバッグベスト【SMART JACKET HI VIS】
今話題沸騰中のバイク用エアバッグベストから視認性を向上させた商品が入荷。起爆前は、ペラペラのベストが、一度起爆すると胸部プロテクター8枚分、バックプロテクター7枚分の強度を発揮。さらに視認性も兼ね備えたバイク用エアバッグの紹介です。
バイク用エアバッグ「SMART JACKET」のご紹介 ~安全性~
今回は、より多くの方に知ってもらうために、複数回にわたってバイク用エアバッグベスト『SMART JACKET』をご紹介しようと思います!初回は、バイク用エアバッグの『安全性』についてお送りします。