

バイク用ジャケットは、バイクで走るために最適化された服であり、そのための機能をいくつも備えています。
機能の具体例としましては、風が直接肌に当たるのを防ぐ【防風性】、転倒の際などに衝撃を和らげる【緩衝性】、降雨に対応する【防水性】、夏季のライディングを快適にする【通気性】などがあげられるでしょう。また、スタイリッシュに見せる【ファッション性】も機能の一部ではないでしょうか。
これらは同時にすべてを満たすわけではありません。
たとえば防風性と通気性は相反するものです。
つまり、バイクに乗るときに選ぶジャケットは、季節や目的、走り方によって変わります。
今回は、バイクジャケットを選ぶ基準や、おすすめのジャケットなどを解説します。

バイクジャケットの種類
バイクジャケットは、季節、バイクの種類、走り方などによって選ぶべき機能が違ってきます。同じ夏に走る場合でも、ツーリングの目的地、帰りの時刻などによってジャケットが変わってくることもあるでしょう。
バイクジャケット選びの基礎知識として、まずはジャケットの種類を解説します。
メッシュジャケット
夏季に通気性をよくするため、ナイロン製のメッシュ(網目)生地が多く使われているジャケットです。
同時に緩衝性を確保するため、肩・肘・胸のファスナー部は厚い生地で補強されているものが多く、プロテクターを内蔵できるタイプもあります。
通気性が非常によいので、雨に濡れたり標高の高い場所を走ったりするとかなり寒く感じられるでしょう。
そのため、突発的な雨にも対応できるようにレインウェアを常備しておくと安心です。
また、炎天下ではメッシュ生地が肌に貼り付いて不快な思いをするため、通気性に優れたインナーや長袖Tシャツを着るのがよいでしょう。 これで、夏も快適に走れますよ。
ウィンタージャケット
ウィンタージャケットは防寒性能を高めたジャケットで、生地は風を通しにくいナイロン、フェイクレザー(合皮)、それらの複合とさまざまです。
袖や裾は風が入らないような作りになっているものが多く、サイズはボタンやベルトで調節できます。
裾が長めのタイプは、防寒性能も高くなるでしょう。
寒くても、とにかくバイクで走りたいライダーには必須のジャケットです。
あまり着込むと身動きしにくくなるので、防寒性と快適性を両立させるのがポイントです。
オールシーズンジャケット
炎天下の夏場を除き、通年で着ることができるジャケットです。
素材はナイロンやフェイクレザーなどで、内側には温度調節用に脱着できるインナーがついているタイプ、襟部分が脱着可能なタイプがあります。
春、秋、冬はインナーなどの組み合わせで対応できますが、メッシュ部分はないので通気性はよくありません。
夏の炎天下ではさすがに暑いですが、 春・秋・冬に向いており、バイク初心者が1着目に選ぶジャケットとしておすすめです。
レザージャケット
素材が皮革のジャケットで、色はブラックやブラウンをはじめさまざま。最もライダーらしいスタイルになります。
プロテクション性は高く、路面に体が擦れてもしっかりガードしてくれるでしょう。
また、着れば着るほど風合いや味わいが増してビンテージ感が出てきます。
注意点は、専用オイルを塗ってしなやかさを維持し、かびを生えさせないことといえるでしょう。
雨に濡れたあとは陰干しでしっかり乾燥させることも大切です。
意外に冬の防寒性は低いので要注意。 似合うバイクはネイキッドやアメリカン。価格は高めですが、ぜひ1着は持っておきたいジャケットです。
レーシングジャケット
レーシングスーツのイメージで作られたジャケット。
素材はレザー、フェイクレザー、ナイロンとさまざま。
文字・ロゴ・ワッペンなどがレイアウトされ、カラフルな外観となっています。
反射素材がストライプ状にデザインされているものも多いのが特徴です。
レーシングジャケットの種類としては、3シーズンタイプとメッシュタイプがあります。
ただし、デザイン優先のため、防寒性はあまり高くなく、スリムにできているため中に着込む服も制限されるでしょう。
似合うバイクは、SSをはじめ、スポーツネイキッドです。
カラフルかつスタイリッシュに、街や峠を駆け抜けたいライダーにおすすめのジャケットです。
ナイロンジャケット(テキスタイルジャケット)
ナイロン素材のオールマイティに使えるジャケット。
軽量で防水性・防寒性にも優れているジャケットも多く、カラーリングも豊富。また、価格がレザージャケットなどと比べて安いなど、メリットが多いのが特徴。
プロテクションパッドやインナーの装着もしやすく、安全面のコストパフォーマンスは高いといえるでしょう。

バイクジャケットを活用するメリット
ライディング時にライダーを風・雨・熱などにさらされます。ジャケットには、これらの環境からライダー守るだけでなく、転倒時の衝撃を和らげる機能も必要です。
バイクジャケットは、これらの性能が高められた「機能ウェア」なのです。
風の影響を受けにくい
バイクで走るとき、季節・天候・時刻にかかわらず、ライダーは風の影響を受けます。
バイクジャケットはまず、風からライダーの体を守る働きがあります。
ひとつは、ライダーの体温を一定に保つ防風性です。防風性能を高めるため、素材には風を通しにくいナイロンやレザーなどが使われます。
もうひとつは、風でばたつかないことです。
バイクジャケットのスリムなデザイン、厚みのある生地、フードがないこと、ポケットにファスナーがあることなども、ジャケットのばたつきを抑えるためです。
なお、夏用のメッシュジャケットは、風の影響を積極的に利用したタイプだともいえるでしょう。
転倒時体を保護してくれる
バイクで走るとき、つねに転倒の可能性は考えておく必要があります。レザー素材のジャケットは、転倒時に路面で体が擦れるのを防いでくれます。
さらに、バイク用のジャケットは、転倒時の衝撃や摩擦から身体を保護するためのプロテクターを内蔵できる作りとなっているのです。プロテクターの位置は、肘、肩、背中、胸部となります。
肘と肩のプロテクターは関節を保護するためで、関節は転倒したときに大きな衝撃を受けやすく、またケガしやすい部位です。
背中と胸部のプロテクターは、生命維持に欠かせない脊髄、心臓、肺を保護するためのものとなります。
プロテクション機能は、バイクジャケットとして求められる最も大切な機能であるといえるでしょう。

バイクジャケットの選び方
ライディングに欠かせないバイクジャケットですが、購入する際には、何を優先させるかで選ぶバイクジャケットは変わってくるでしょう。
選び方のポイントとしては、安全性や機能性、あるいはスタイル、素材などです。
また、一年のどのシーズンをメインに走るかなど、走りのスタイルでも変わってくるでしょう。
素材で選ぶ
バイクジャケットの素材には、レザー(本革)、フェイクレザー(合成皮革)、ナイロン、ポリエステルなどがあり、それぞれ長所と短所があります。
重厚さやビンテージ感を求めるならレザー、手軽にレザーの雰囲気を楽しみたいならフェイクレザーとなるでしょう。ナイロンやポリエステルのジャケットは価格も安めで、防寒性も高いです。
それぞれの素材の特徴を把握し、季節に合わせて素材を選ぶのもおすすめです。
安全性で選ぶ
ジャケット選びにおいて、転倒したときにライダーの体を守ってくれる安全性は、重要な視点のひとつです。
素材で最も安全なのは、耐擦過性に優れたレザーで、それにプロテクターを内蔵すればさらに安全性は高くなるでしょう。ナイロンやポリエステルでも、プロテクターがあるかないかでは、安全性は大きく違ってきます。
安全性を重視して選ぶのであれば、プロテクターを内蔵できるジャケットを選ぶのがよいでしょう。
機能性で選ぶ
バイクジャケットには、防風性、防寒性、防水性などのさまざまな機能があります。
走る季節、目的地、ツーリングの日程などによって、これら機能のうち何を優先させるかでジャケット選びも変わってくるでしょう。
一般的に夏のツーリングならメッシュジャケットが第一候補となりますが、走る時間帯や行き先によっては、メッシュ以外のチョイスも候補のひとつとなります。
冬場に走るならウィンタージャケットが第一候補となりますし、一日の気温変化が激しい春や秋では、インナーを取り外しできる3シーズンジャケットが活躍するでしょう。
デザインで選ぶ
ジャケット選びにおいて、デザインも大きな要素となります。たとえば素材や機能が似通った2枚のジャケットで迷った場合、デザインで選ぶのもおすすめです。逆に、デザインに一目惚れして衝動買いしてしまった、という場合もあるかもしれません。
ジャケットのデザインや作りからライダーのこだわりが感じられるジャケットも素敵です。
バイクは車から認識されにくい場合があるので、周囲からよく見える目立つデザインのジャケットは、安全性の向上にもつながります。

夏におすすめのバイクジャケット3選
夏場に走るときにおすすめのダイネーゼジャケットを3種類ご紹介します。
いずれもメッシュ素材を使用したジャケットで、脱着可能なインナーを内蔵したものも。ビビットカラーのデザインならば、他車からの視認性も上がって安全性の向上にもつながります。
ENERGYCA AIR TEX JACKET
前後と腕部分が大きなメッシュ生地で作られた前後と腕部分が大きなメッシュ生地で作られたテキスタイルジャケットの新作 。
カラーリングは《黒/黒》、《黒/赤》をラインナップ。
取り外し可能な防風インナーで外気温に合わせたコーディネートが可能です。
プロテクション性能にも優れ、耐摩耗性に優れたCordura®ファブリックを使用し、肩と肘に複合プロテクター、肩にアルミプレートを装着しています。
ダイネーゼの大きなロゴマークが胸・背中・肘にレイアウトされており、アグレッシブな印象のメッシュジャケットです。
Table header 0 | Table header 1 |
---|---|
安全規格 | 着脱可能な複合プロテクター(欧州安全基準CE - EN1621.1適合) 肩に交換可能なアルミニウムプレート(アイテムコード1876165) |
サイズ | 44~64 |
素材 | 快適なCorduraファブリック メッシュファブリックインサート |
AIR FAST TEX JACKET
メッシュ生地と通気性のあるライニングを組み合わせた、春夏用ジャケットの新作です。
肘と肩にはPro-Armorを装備、肩には硬質ポリウレタンインサートを使用してプロテクション性能を高めています。
背中にはストレッチ素材を使用したインサートがあり、ウエストのベルクロでフィット感の調整が可能です。
ウエスト部分の背中がやや長く作られているため、SSなど前傾姿勢をとるバイクでも安全性が低下しません。
着脱可能なインナーはありませんので、天候や行き先によってはレインウェアを持参するとよいでしょう。
Table header 0 | Table header 1 |
---|---|
安全規格 | 剛性の高いポリウレタン製のショルダーには、高強度の生地を使用
肘と肩に着脱可能なPro-Armorプロテクター(欧州安全基準CE - EN1621.1適合) |
サイズ | 44〜62 |
素材 | メッシュファブリックインサート ムジェッロファブリック QuickDryファブリック |
HYDRAFLUX 2 AIR D-Dry® JACKET
グレーやブラックをベースとしたオーソドックスなものから、ビビットなカラーリングのものを取り揃えているデザインで、ダイネーゼの春夏コレクションのうち最も人気のアイテムの一つです。
素材のD-Dry®防水メンブレンは気温に応じて着脱可能で、装着時は高い防水性でライダーを雨や風から守ってくれます。取り外したメンブレンはポケットに収納することが可能です。
肩と肘にはプロテクターを内蔵しており、背中のプロテクターはオプション追加できます。首・腰・袖口は好みに応じ、ベルクロでのサイズ調整が可能です。
Table header 0 | Table header 1 |
---|---|
安全規格 | 着脱可能な複合プロテクター(欧州安全基準CE - EN1621.1適合) |
サイズ | 44〜64 |
素材 | 高靭性メッシュファブリック QuickDryファブリック |

冬におすすめのバイクジャケット4選
ダイネーゼでは、冬用にも優れたジャケットをラインナップ。
それらのうちから新作や売れ筋アイテムをご紹介します。
素材はテキスタイルからゴアテックスと豊富で、CE基準をクリアしたプロテクターを内蔵した、デザインと安全性に優れたジャケットです。
SUPER SPEED 4 LEATHER JACKET
伸縮性のあるS1ファブリックを使用したテキスタイルジャケットです。 オーソドックスなライディングジャケットスタイルですが、いくつものプロテクターを装備しています。 肘にCE基準をクリアした複合プロテクター、肩にPro-Armorプロテクターを装備し、肘にアルミニウムプレートをシームレスに挿入。 さらにG1&G2バックプロテクター用ポケット、ダブルチェストプロテクター用ポケットも備えています。
商品詳細Table header 0 | Table header 1 |
---|---|
安全規格 | 肘に複合プロテクター(欧州安全基準CE - EN1621.1適合) 肩にPro-Armorプロテクター(欧州安全基準CE - EN1621.1 Level 2適合) 肩のベース部分には熱成型パーツを採用 肩に交換可能なアルミニウムプレート(アイテムコード1876165) |
サイズ | 44~62 |
素材 | 2方向に伸縮するS1ファブリック |
形状 | 単体 |
SPRINGBOK 3L ABSØLUTESHELL™ JACKET
高級感のあるアドベンチャーツーリングジャケットで、オールシーズンの使用が可能です。
ファブリック素材をベースにスエードレザーをあしらった3層構造(アウタージャケット・着脱可能な保温インナー)は、一年を通して温度調節が可能な作りで、防水性にも優れています。
肩と肘にはPro Armorソフトプロテクターなどを内蔵しており、オプションでバックプロテクターとチェストプロテクター装着が可能です。
ユニークな形をした前面ファスナーは片手で開閉可能なベンチレーションパネルになっています。
Table header 0 | Table header 1 |
---|---|
安全規格 | 肩にPro-Armorプロテクター(欧州安全基準CE - EN1621.1 Level 2適合) 肘にPro-Armorプロテクター(欧州安全基準CE - EN1621.1 Level 2適合) |
サイズ | 44~64 |
素材 | ムジェッロファブリック カウハイドスエードレザー(牛革)のインサート Duratex™ ファブリック ABSØLUTESHELL™ removable membrane |
MAYFAIR D-DRY JACKET
ダイネーゼ秋冬コレクションの中で、最も人気のあるモデルです。
通気性と防水性のあるラミネート加工D-Dry®メンブレンを使用し、ライナーは取り外し可能なため気温に応じて調節可能です。
フードも着脱可能で、街歩きにはアクセントとして着用するなど、状況に応じて使い分けられます。
プレーンな外観から、バイクジャケット以外に使っても違和感はないでしょう。
肩と肘にはソフトタイプのプロテクションを内蔵しています。
Table header 0 | Table header 1 |
---|---|
安全規格 | 肩に着脱可能なPro-Armorプロテクター(欧州安全基準CE - EN1621.1適合) 肘に着脱可能なPro-Armorプロテクター(欧州安全基準CE - EN1621.1適合) |
サイズ | 44~64 |
CARVE MASTER 3 GORE-TEX® JACKET
GORE-TEXアイテムの中で一番の人気ジャケットがこちら。
内部にゴアテックス防水メンブレンと取り外し可能なサーマルライニングを採用。
肘と肩にはPro-Armor Lev.2プロテクターを装備、各部にあるファスナーとベルクロで体へのフィット感を調整可能です。
さまざまな気温や天候、湿度の条件下において最高のパフォーマンスを発揮するスポーツツーリングジャケットとなっています。1着あればどのようなシチュエーションでも使えるため、ぜひそろえておきたいジャケットといえるでしょう。
Table header 0 | Table header 1 |
---|---|
安全規格 | 肩に着脱可能なPro-Armorプロテクター(欧州安全基準CE - EN 1621.1 Level 2 Type B適合) 肘に着脱可能なPro-Armorプロテクター(欧州安全基準CE - EN 1621.1 Level 2 Type B適合) |
サイズ | 44~62 |
素材 | GORE-TEX®メンブレン 肘に3D-Stoneファブリックのインサート ムジェッロファブリック |

バイクジャケットを着用し、ツーリングを楽しもう
バイクジャケットの大切さがおわかりいただけたと思います。体がむきだしのバイクだからこそ、安全性や防寒性に優れたジャケットを必ず着用したいものです。
ダイネーゼでは、他にも優れたジャケットを多数ラインナップしています。
はじめのうちはパッドなどが窮屈に感じられるかもしれませんが、すぐに慣れるでしょう。
体になじんでくれば、バイクライフが今までよりもいっそう、安全に楽しくなることは確実です。
※記事内の価格、情報は全て作成時点のものです。最新の情報は各ブランドページをご確認ください。
株式会社ユーロギア
記事作成 ユーロギア編集部
「モーターサイクル」「スキー」「自転車」等、アクティブスポーツを楽しむ方のためのセーフティギアを取り扱い。海外の複数スポーツブランドの総代理店として、全国に専門店を展開中。他、これらのスポーツを楽しむためのイベント開催も。
ヘルメットのシールド選びで変わるバイクライフ|選び方やおすすめを紹介
ヘルメットのシールド選びで迷ったら......大切なのは、それぞれの特徴や機能をよく知った上で、自分のスタイルやサイズに合ったヘルメットを探すことです。今回はヘルメットの機能パーツとして重要な役割を持つ、シールドの選び方を紹介します。
バイク用ヘルメットの選び方を解説|おすすめのヘルメットも合わせて紹介
教習所に通う時点でいくつか揃えておきたいアイテムがありますが、そのなかでも筆頭に挙げられるのがヘルメットです。種類やデザインも豊富で、とくにビギナーライダーからはどれを選べばよいのかわからないという声も聞かれます。本記事ではバイク用ヘルメットの選び方のポイントをじっくり解説。
【普段着で使用】普段着スタイルに、安全で気軽に装着できるおすすめバイクプロテクターを紹介
「そんなに遠出するわけでもないし、普段着のままバイクで出かけたいけど、転んだときが心配…。」もっといろいろなスタイルでバイクを楽しみたい場合には、外付けのプロテクターを活用するという手もあります。今回はそんな便利なプロテクターをご紹介します。
命を守るためのバイク用プロテクター<膝編>膝プロテクターの選び方の解説やおすすめ商品を紹介
バイクに乗るときの必須アイテムでもあるプロテクターは、ヘルメットとは違い、法律で装備を義務化されていないアイテムではありますが、いざというときに身体を守る備えとして、後悔しないために身につけておきたいもの。 ニープロテクター、ニーガードと呼ばれる、膝専用プロテクターの選び方とおすすめのアイテムをそれぞれ紹介します。
ジャック・ミラーがダイネーゼ台場店にやってきた。レース前のロングインタビュー&ビデオメッセージを掲載。
祝!ジャック・ミラー選手日本グランプリ優勝!ついに今季初勝利しました。それも、ここ、日本で獲得してくれたのはなんとも嬉しい限りです。9月21日、MotoGP日本グランプリの開催に伴い、ダイネーゼ台場のイベントに来店ダイネーゼ台場にて行われたストアイベントの様子をお届けいたします。
バイク用ヘルメットサイズの正しい選び方は?ポイントや測定方法を詳しく解説
サイズが合っていないと、疲れの原因にもつながることも。ヘルメットのサイズを「なんとなく」選んでしまっていませんか?実は、ヘルメットのサイズが合っていないと、長距離の走行では疲れてしまったり、頭痛の原因になったり、安全性が損なわれてしまったりする原因にもなりえます。今回は、そんなヘルメットのサイズについて解説したいと思います。
レース用ヘルメットとは? 公道用ヘルメットとの違いを解説
レースでは、一般公道とは全く異なる高いアベレージスピードで走行するため、転倒リスクも高く、ライディングスーツやグローブ、ブーツだけでなくヘルメットに関しても公道用とは異なる安全性が求められます。レース用のヘルメットとはどんな特徴があるのか、公道用の違いを含めて解説します。
バイク用肘プロテクターの必要性について。おすすめの肘プロテクターもご紹介
バイクの趣味を末永く楽しむためにも、事故や転倒はなるべく防ぎたいもの。そこでいざという時にあなたの身体を守ってくれるのが「プロテクター」。ここではその中でも、腕の関節を保護する肘プロテクター(エルボーガード)にフォーカスしてその必要性や商品の選び方などを解説していきます。