最終更新 2024.06.08

【完全解説】バイクの雨対策!雨対策の注意点とバイク用レインウェア紹介

raingear_Hero_01.jpg__PID:26b62945-a47a-48bf-a94e-4faa3c88a08d
raingear__SP_Hero_01.jpg__PID:a47a88bf-694e-4faa-bc88-a08dd73e22da

安全面を考慮すると雨の日はバイクに乗らない方が良いです。

しかし、通勤・通学・仕事などでバイクに乗らなければならないときや、ツーリング中に突然雨が降ってきたというケースもあります。そんなときのために、雨対策についてしっかり考えておきましょう。

今回は、バイクの雨対策で意識したいポイントを、バイカーの意識・車体・装備ごとに解説します。また、おすすめのレインウェアもご紹介するので、雨の日に備えたい方はぜひ参考にしてください。

raingear (1).jpg__PID:b8eb05cf-6e70-4ef7-89e9-44ed04b0bb7a

【バイカーの意識編】バイクの雨対策として意識したいポイント

雨の日にバイクに乗る場合、いつも以上に安全運転を心がける必要があります。

具体的にどのようなことに注意すれば良いのか、まずはバイカーが雨対策として意識したいポイントからご紹介します。

急発進・急加速・急停止は避ける

急発進・急加速・急停止といった動作は、交通事故のリスクを高めるため、必要な状況を除いて普段から避けなければなりません。雨の日は路面が濡れてタイヤがスリップしやすいので、晴天時以上に危険を伴う動作は避けましょう。

首都高速道路株式会社の調査によれば、雨天時の時間当たりの事故件数は晴天時の約7倍も高いといわれています。中でもスリップ事故が多く、速度を落とさずにカーブに進入したときや追い越し時の急加速など、さまざまな状況で事故が発生しています。

とくにカーブの直前や交差点を右左折する際は滑りやすいので、スピードを落とすようにしましょう。また、雨が降っているときだけではなく、降り始めや雨が止んだ後もスリップには十分注意してください。

※参考:首都高ドライバーズサイト

十分な車間距離を保つ

停止時の接触事故を防ぐためにも、雨の日はいつも以上に車間距離を気にしましょう。

雨天時は、タイヤのグリップ力が低下してしまうので、ブレーキをかけても停止するまでに時間がかかります。 いつもと同じ感覚の車間距離で走行していると、停止が間に合わず、前方の車体と接触事故を引き起こす可能性があるでしょう。ゆとりを持ってブレーキをかけるためにも、車間距離は余裕を持っておくことが大切です。

具体的には、晴天時よりも速度を20%程落として車間距離は50%程増やすと良いとされています。

マンホール・グレーチング・白線の上の走行は極力避ける

雨の日は、マンホール・グレーチング・白線といった人工物も滑りやすい部分です。

マンホールとグレーチングは金属でできているため、濡れている状態だと乾いた状態よりもツルツルと滑りやすくなってしまいます。 金属素材ではないものの、白線も滑り抵抗値が低く、濡れている状態だとさらに数値が低くなるとされています。

各メーカーで滑りにくい路面標示用塗料を開発しているものの、塗料の劣化・老朽化によって表面がなめらかになり、滑りやすくなるケースもあるようです。

このような理由から、雨の日はマンホール・グレーチング・白線の上は極力走行しないようにしましょう。滑りやすい場所を走る際は、なるべく車体を傾けずに立てた状態で走ることがポイントです。

できるだけ高速道路の走行は控える

高速道路を使えば一般道よりも目的地まで短時間で移動できますが、雨の日は極力避けましょう。

高速道路では、当然ながら一般道よりもスピードを出すことができます。雨の日は路面が滑りやすいだけではなく、降水量によっては視界も悪くなるので、スピードを出して走行すれば事故のリスクが高まるでしょう。

また、高速道路は急に土砂降りや突風が吹いても一時停車することが難しく、PA・SAまで移動しなければなりません。その途中で事故に遭ってしまうこともあります。雨の日は高速道路の利用は極力避け、時間に余裕を持って一般道を走行するようにしましょう。走行中に雨が降り始めたときも早めに一般道に降りるようにしてください。

raingear (2).jpg__PID:eb05cf6e-70de-4789-a944-ed04b0bb7ae0

【バイク編】バイクの雨対策として意識したいポイント

雨の日の走行で安全性を高めるために、バイク自体に雨対策をすることも大切です。走行時の対策だけではなく、乗った後のお手入れも重要となります。

続いては、バイク自体に施す雨対策のポイントを見ていきましょう。

グリップ性能の高いタイヤを利用する

雨の日にバイクで走行する場合、グリップ性能に優れたタイヤを装備しましょう。

濡れた路面に対するグリップ性能を指すウェットグリップ性能の高いタイヤであれば、雨の日でもスリップがしづらくブレーキが効きやすくなります。

また、タイヤの排水性能にも注目しましょう。排水性能が高いタイヤなら、進行中に水をはじき飛ばす力が強く、タイヤを路面にしっかり接地できます。 タイヤと路面の間に水が入り込み摩擦力が失われると、ハンドルやブレーキ操作が効かなくなるハイドロプレーニング現象を起こす可能性があります。それを防ぐためにも、ウェットグリップ性能と排水性能の高いタイヤを装備することが大切です。

もともと性能が高いタイヤでも劣化によって性能が下がっていることもあります。タイヤの状態はこまめに確認し、劣化している場合は新しいものに交換するようにしましょう。

安全装置を搭載したバイクに乗る

バイクのモデルによっては、ブレーキ操作を補助する安全装置が搭載されていることがあります。そのようなバイクを使うことで、事故のリスクを減らすことが可能です。

安全装置には、以下などが挙げられます。

搭載システム働き
ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)急停止した際にタイヤがロックするのを防ぐ装置です。タイヤのロックによりハンドルが切れたりすることで、スリップや転倒のリスクを抑えてくれます。
CBS(前後輪連動・ブレーキ・システム)前後片方のみのブレーキ操作時、両輪でブレーキがかかる装置です。後輪のみでブレーキをかけても、自動的に最適なバランスで前後輪にブレーキをかけてくれるので、制動距離が短縮されます。
TCS(トランクションコントロール) アクセルを開きすぎた際に、リアタイヤが滑るのを防ぐ装置です。これを防ぐことで転倒のリスクを抑えられます。

原付二種にはABSまたはCBS、125cc以上のモデルにはASBの搭載が義務付けられています。

2018年10月1日以前に発売された新型車や、2021年10月以前に発売された後続車にはABSやCBSが搭載されていない場合があるので注意しましょう。50cc以下の原付一種には搭載の義務がないので、雨の日に載るのは避けた方が無難です。

濡れた状態でカバーをかけ続けないようにする

屋外にバイクを駐車している人は、雨や汚れからバイクを守るためにカバーを付けることがあります。しかし、雨で濡れた状態でカバーをかけるのは避けましょう。

濡れた状態でカバーをかけるとバイクにサビやカビができてしまう恐れがあります。バイクが濡れたらタオルで拭くか、エアコンプレッサー・エアブローを使って乾燥させてからカバーを付けましょう。

また、カバーの中は湿気がこもりやすいので、雨が止んだ後にカバーを外して再度バイクとカバーを乾燥させるのがおすすめです。湿気を取り除くことで、バイクやカバーにサビ・カビができるのを防げます。

雨水は流しておく

雨の日にバイクに乗ったら、雨水を水道水で洗い流しておきましょう。雨には空気中に舞うホコリなども含まれるので、バイクが汚れてしまう可能性があります。 バイクを綺麗な状態に保つためにも、水洗いをして雨水を流してください。

水洗いが難しい場合、エアコンプレッサーで雨水を弾くだけでもある程度の効果があります。サビ・カビの発生を防ぐためにも、カバーをかけるときだけではなく、車庫・ガレージに保管する際も水気を取った上で保管しましょう。

チェーンにオイルをさす

バイクに付いた雨水を流すだけではなく、チェーンのメンテナンスもしましょう。チェーンオイルが雨によって流されている可能性があります。チェーンはサビやすい部分であるため、オイル不足になると劣化が早まってしまいます。

また、オイルをさす前に、チェーンが泥などで汚れていないか確認することも大切です。汚れたままだとチェーンにしっかりオイルが付着しないため、ブラシやチェーンクリーナーを使って綺麗な状態にしましょう。

オイルがはじかれないように水気を取った上で、オイルをさしてください。 自分でメンテナンスをすることが難しい場合は、メンテナンスが可能なショップに依頼するのもおすすめです。

raingear (3).jpg__PID:05cf6e70-def7-49e9-84ed-04b0bb7ae043

【装備編】バイクの雨対策として意識したいポイント

雨の日にバイクに乗るときは、バイクだけではなく、バイカー自身も装備を身に付けて雨対策をする必要があります。

ここでは、安全にバイクに乗るためにも、バイカーが雨対策として意識したい装備のポイントをご紹介します。

バイク用レインウェアの選び方とおすすめの最強レインウェアをご紹介

クリアなバイザーを使用する

ヘルメットに装着するバイザーは、クリアなものを使用しましょう。

バイザーには、遮光性に優れた色付きのものがありますが、雨の日は視界が悪くなってしまいます。視界が悪くなることで事故のリスクが高まるので、それを防ぐためにもクリアタイプを使うのがおすすめです。

クリアタイプは、辺りが暗くなる夜間に走行することが多いときも視認性を確保しやすくなります。 バイザーの種類については、以下の記事でも解説していますので参考にしてみてください。

日差し対策に!ヘルメットのバイザーの種類とおすすめ商品を紹介!

防水ウェアを着用する

走行時に着用するウェアは、防水仕様のものにしましょう。撥水性・防水性に優れたウェアを着ていれば、中の服が濡れる心配が基本ないので、快適に走行できます。

また、防水性の高いウェアを選ぶ際は、通気性も確認することが大切です。通気性のあるウェアなら、衣類の中で発生した熱や湿気を放出できるので、不快感が軽減されます。

ウェアによっては、内側の防水生地を取り外せるタイプもあります。状況に合わせて取り外せば、軽量化や温度調整がしやすくなるでしょう。

レインウェアを常備しておく

レインウェアを常備するのも雨対策として有効です。雨が降るとわかっているのであれば、防水ウェアを着て出かけることができます。しかし、天気予報が外れたときや長距離の運転で天候の変化の予想が難しいときは、防水ウェアを着用せずにバイクに乗っていることもあるでしょう。そんなときにレインウェアがあれば、突然雨が降ってきてもすぐに対応できます。すぐに取り出せるように、サドル下かトップボックスに収納しておくのがおすすめです。

レインウェアには、ジャケット+パンツタイプとワンピーススーツの2種類があります。ジャケット+パンツは、着脱がしやすいことがメリットです。より高い防水性能を求めるのであれば、上下に隙間が生じないワンピーススーツが良いでしょう。

ただし、着脱に手間がかかる点がデメリットになります。 ライディングの快適性を考慮して、完全防水かつ伸縮性のある生地を選びましょう。また、パーツの縫い目から水が浸入しないかどうかもチェックすることが大切です。

手と足も保護する

雨が降っているときは、手と足も保護してください。雨天時は気温が下がり、手や足はとくに冷えを感じやすい部分です。手足が冷えるとブレーキやクラッチなどの操作を誤る危険性が高まるので、保護して防寒すると良いでしょう。

ウェア同様に、手袋やブーツも防水性の高い素材を選ぶことが大切です。また、着用のしやすさもチェックしておきましょう。

視認性の高いウェアを身に着ける

雨の日に着用するウェアは、防水性だけではなく、視認性も重要です。

大雨の場合、同じ道路を利用するバイク・自動車の運転手の視界も悪くなり、道路上でバイカーを認識しづらくなってしまいます。 そこで、認識されやすい色や反射材を用いた視認性の高いウェアを着ていれば、バイクで走行していることに気付いてもらいやすくなるので接触事故を防げる可能性が高まります。

身の身の安全はもちろん、ほかの道路利用者の身を守る上でも視認性の高さは重要です。

raingear (4).jpg__PID:cf6e70de-f789-4944-ad04-b0bb7ae0431c

バイク乗車時の雨対策におすすめのレインウェア6選

バイク用のレインウェアにはさまざまな商品があるので、どれにしようか悩んでいる方もいるはずです。

そこでここからは、ダイネーゼおすすめのレインウェアを6つにピックアップしてご紹介するので、ウェア選びの参考にしてください。

バイク用レインウェア | OMNIA M SHELL
バイク用レインウェア | OMNIA M SHELL
バイク用レインウェア | OMNIA M SHELL
バイク用レインウェア | OMNIA M SHELL
¥38,500

OMNIA M SHELL

スマートジャケットの上から着用できるレインウェアです。100%防水・防風レイヤーとなっているため、雨や冷たい風を通さず、快適なランディングを実現できます。フロントジッパーも防水仕様となっているほか、手首・袖口は調整可能となっているので、雨の入り込みや浮き上がりを防げます。
超軽量なので、持ち運びもしやすいのもポイントです。また、透湿性に優れているので、内部が湿気や汗で蒸れにくく、長時間着用していても快適性が損なわれません。ストレッチ素材となっているのでライディング時のスムーズな動作も保証します。 カラーは、シックなグレーです。反射インサートを備えているため、雨天や夜間に走行する際の視認性にも優れています。サイズはXS~XXLまで展開しているので、自分の体型に合わせて選ぶことが可能です。

商品詳細
#カラー_041
#カラー_041
#カラー_041
#カラー_041
¥19,800

ULTRALIGHT RAIN JACKET

超軽量でコンパクトに折り畳める、実用性の高いレインウェアです。なるべく荷物を軽くしたいツーリングやシティーライドなどで活躍するでしょう。 100%防水・防風素材となっているので、雨と寒さをしのぐことができます。手首・ウェストは自分の体格に合わせてフィットするように調整可能です。手首の調整が可能なことから、グローブを付けた状態でもスムーズに着用できます。
明るいライムグリーンのジャケットなので、日中の視認性は抜群です。反射材も備わっているので、暗い道や夜間に走行する際も安心です。サイズはS~XXXLまであります。

商品詳細
#カラー_041
#カラー_041
#カラー_041
#カラー_041
¥17,600

ULTRALIGHT RAIN PANTS

超軽量の100%防水・防風パンツです。裾は調節できるので、ブーツを履いた状態でもパンツを着用できます。袖をしっかり絞れば、そこから雨が入り込むのも防ぐことが可能です。 こちらは上記で紹介したULTRALIGHT RAIN JACKETと組み合わせることで、より防水効果が高まります。ジャケット同様に折り畳みできるので、トップボックスなどに収納しておけば突然の雨にも対応できるでしょう。
カラーもジャケットとお揃いのライムグリーンとなっており、反射材が備わっているので視認性に優れています。展開しているサイズはS~XXXLです。

商品詳細
#カラー_001
#カラー_001
#カラー_001
#カラー_001
#カラー_001
#カラー_001
#カラー_001
#カラー_001
#カラー_001
#カラー_001
#カラー_001
#カラー_001
#カラー_001
#カラー_001
#カラー_001
#カラー_001
#カラー_001
#カラー_001
¥62,700

FREELAND 2 GORE-TEX® BOOTS

オールシーズンに対応したツーリングブーツです。あらゆる天候・コンディションに対応可能なため、通年ツーリングを楽しむ方におすすめです。シンプルかつモダンなデザインであるため、多彩なスタイルと組み合わせられ、おしゃれにこだわりたい人にも適しています。
こちらのブーツは、GORE-TEX防水メンブレンを採用しています。GORE-TEX防水メンブレンによって、雨水の侵入を防ぎながら汗による水蒸気を排出し、蒸れを軽減することが可能です。そのため、長時間や雨天時のツーリングでも快適性が損なわれません。 さらに、幅広い地形でも安定性を保ち、グリップ力を発揮するGroundtraxソールを採用しています。ソールは左右非対称に設計されており、ペダルの操作性に優れているのが魅力です。そのほかにも、ブーツ自体軽量で、アッパーにマイクロファイバー製のストレッチを採用することで、快適な走行性を実現してくれます。

商品詳細
#カラー_001
#カラー_001
¥17,050

RAIN OVERBOOTS

靴の上から着用できるオーバーブーツです。履いている靴が防水仕様でないときも、濡れることを防げます。コーティング加工されたナイロンを採用しており、雨水が浸透する心配がありません。 開閉パーツを後ろに取り付けることで、前方から水飛沫を浴びた際に水が隙間から侵入しにくい仕様となっています。
また、履き口はゴムが入っているので、足のサイズに合わせてフィットしてくれるのもポイントです。 カラーはシンプルなブラック、サイズはS・M・Lで展開しているので、靴の大きさに合わせて選べます。

商品詳細
#カラー_001
#カラー_001
¥13,200

RAIN OVERGLOVES

グローブの上に着用できるレインウェアです。手首がドローストリングクロージャーとなっているので、どのようなグローブを着けていても簡単に着用でき、しっかり密閉して雨水の侵入を防げます。 完全防水生地を採用しているので、防水仕様ではないお気に入りのグローブを着用してツーリングを楽しむ際も安心です。
手のひらに滑り止めが付いているので、雨の日もしっかりハンドルを握って操作できます。また、耐久性も高いので、長期にわたって使い続けることができるでしょう。 カラーはどのようなスタイルにも合わせやすいブラックで、サイズはXS~XXLまであるので、手が小さい人から大きな人まで使用できます。

商品詳細
raingear (5).jpg__PID:6e70def7-89e9-44ed-84b0-bb7ae0431c49

まとめ:雨天時にも安全にバイクに乗れるように対策しておこう!

今回は、雨天時のバイク走行で意識したい雨対策やおすすめのレインウェアをご紹介しました。

バイクを運転する際はいつでも安全運転が求められますが、雨天の走行ではより慎重な運転を求められます。できれば乗らない方が良いのですが、どうしても乗らなくてはいけない状況や急に雨が降ってきたときのために、ご紹介したポイントを念頭に置いておきましょう。

また、雨対策として防水ウェアやレインウェアを準備しておくと安心です。防水性能はもちろん、視認性の高さやデザイン性にもこだわって自分好みのアイテムを選んでみてください。雨対策をしっかり行い、バイクライフをより安全で楽しいものにしましょう。

※記事内の価格、情報は全て作成時点のものです。最新の情報は各ブランドページをご確認ください。

株式会社ユーロギア

記事作成 ユーロギア編集部

「モーターサイクル」「スキー」「自転車」等、アクティブスポーツを楽しむ方のためのセーフティギアを取り扱い。海外の複数スポーツブランドの総代理店として、全国に専門店を展開中。他、これらのスポーツを楽しむためのイベント開催も。

新卒でバイク業界に就職は難しい?仕事内容やキャリアプランも解説

Apr 03, 2024

バイク好きの学生さんであれば、卒業後はバイク業界で働きたいと考える人もいるでしょう。 しかし、専門性が高く、新卒では就職が難しいというイメージがあり、就活に不安を抱えている方も少なくないはずです。そこで今回は、バイク業界の就職状況や新卒で応募している職種・仕事内容、入社後のキャリアプランについてご紹介します。 バイク業界への新卒入社を目指している方は、ぜひ参考にしてください。

バイクに関する仕事をしたい人必見!オススメのバイク関連の仕事を紹介

Apr 06, 2024

バイクが好きな人の中には、バイクに関連する仕事がしたいと考えたことがある人もいるでしょう。そこで今回は、バイクに関係する仕事に就くために必要なことやオススメの仕事をご紹介します。 大好きなバイクに関わる仕事に就きたい方は、ぜひ参考にしてください。

バイクのシートバッグの選び方を解説!おすすめも紹介

May 17, 2024

ツーリングに出かける際、荷物の持ち運びに困ってしまうことも少なくありませんか?荷物をバイクに安定して積みたいときは「シートバッグ」の活用がおすすめです。そこで今回は、ツーリングに欠かせないシートバッグの選び方についてご紹介します。 取り付ける際の注意点やおすすめのシートバッグもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

バイク用防水バッグの選び方、おすすめの防水バッグを紹介

May 24, 2024

バイクで走行している途中、急な雨に遭遇することもあるでしょう。突然の雨に備えて、バイクに乗る際は防水バッグを使用するのがおすすめ。 防水バッグといっても、タイプや容量などが豊富にあるため、使いやすさや用途に合わせて選ぶことが大切です。そこで今回は、バイク用防水バッグの選び方やおすすめの商品までご紹介したいと思います。

【自転車用おすすめスマホホルダー】スマホホルダーの種類や選び方をご紹介

May 30, 2024

最近では専用アプリによってサイクリングを便利で快適なものにしてくれます。 地図、距離計算、消費カロリー表示、走行後のルート表示など、アプリにはたくさんの種類があります。この記事では、自転車でそんな便利なスマホアプリを快適に利用できるスマホホルダーをご紹介します。

高所作業時の工具の落下防止策とは?作業者自身の落下防止や身を守る用品も紹介

May 30, 2024

高所での作業を必要とする現場では、工具の落下や作業員の転落などのリスクがあります。高所からの落下物による作業者や通行人の怪我を予防し、また、作業者の安全を守るためにも「労働安全衛生規則」によって、実施すべき基本事項が定められています。いくら安全管理を徹底していたとしても、事故が発生する可能性はゼロではありません。そこで本記事では、 リスクを防ぐための防止策をご紹介します。

【完全解説】バイクの雨対策!雨対策の注意点とバイク用レインウェア紹介

Jun 10, 2024

安全面を考慮すると雨の日はバイクに乗らない方が良いですが、通勤・通学・仕事でやむを得ない場合や、突然雨に遭遇というケースもあります。そんなときのために、雨対策についてしっかり考えておきましょう。今回は、雨天時の意識したいポイントや、おすすめのレインウェアもご紹介するのでぜひ参考にしてください。

【バイク用】最強レインウェアの選び方を徹底解説|おすすめレインウェア7つ紹介

Jun 18, 2024

バイクツーリングを楽しんでいる際、天候不順によって雨に遭遇するケースもあるかと思います。その際には、体が濡れて冷えないようにレインウェアを着用しましょう。しかし、着心地が良く、安全に運転するためにも機能性を考えたレインウェア選びが大切です。そこで今回は、自分にとって最強のレインウェアを探すためにも、ウェアを選ぶ際のチェックポイントをご紹介していきます。