

バイクとは、「走る」以外の機能を可能な限りそぎ落とした、純粋に走行を楽しむための乗り物。そのシンプルさこそバイクの魅力ですが、少し走るだけでも最低限、免許証やスマホなどは持たなければなりませんよね。
そこで活躍するのがバッグ。しかし、積載する物と量によってベストな大きさは変わります。
またSS、ネイキッド、アメリカンなど、バイクのタイプによってもバッグの選び方は違ってきます。
バッグを上手にチョイスし、必要なものを最適な場所に収納できれば、街乗りでもツーリングでも、バイクの快適さは大きくアップするでしょう。
そこで今回は、バイク用バッグの形・大きさ、種類・目的別などに分けて、バッグ選びについて詳しく解説していきたいと思います。

普段遣いのバッグはバイクには向かない?
普段使いのバッグ、たとえば、スポーツバッグをバイクに使うことは、 バンジーコード(ゴム紐)でタンデムステー等に固定すれば不可能ではありません。
しかし、中身が重いと加減速やコーナーリングで位置がずれる危険性がありますし、最悪、落下する危険性も。
バンジーコードで縛っていると、中身をすぐに取り出せなかったりと、不便を感じることもあります。やはり専用に開発されたバッグの方が利便性があり、また、固定用のジグなども付属されているので何かと便利です。
また、撥水・防水対策もされていたり、ポケットなどもついていたりと、ライダーにとってうれしい仕様がほどこされているので、ぜひバイク用バッグを使用されては、いかがでしょうか?

バイク用バッグの種類
バイク用バッグは、固定する場所によって分けられます。
- タンデムシート上に固定する「テールバッグ、シートバッグ」
- タンデムシート左右に固定する「サイドバッグ」
- ガソリンタンクに固定する「タンクバッグ」
またライダーが身につける、「ヒップバッグ、ウエストバッグ」や、「バックパック(リュック)」などもあります。
テールバッグ、シートバッグ
バイク用バッグの中でも最初に買うならば、テールバッグがおすすめ。
他のバッグと比べて容量が大きく、衣類・カメラ・土産物などかなりのものを収納ができるバッグもあります。1~2泊のツーリングならこれ1つで充分でしょう。
サイドバッグ
タンデムシートの左右に設置するタイプです。
メリットは重心を低く保てることですが、デメリットはリアタイヤの巻き上げる雨水で濡れやすかったり、バイクやマフラーの形状によって装着できないことも。
リアの車幅が増えることにも要注意です。
タンクバッグ
タンクにマグネットで装着するバッグが多く販売されています。
メリットは、バイクの重心位置が変わらないこと、視線移動が少ない位置にあること、バイクを下りなくても荷物を出せることで、地図、財布、スマホ、飲み物などを入れるのに便利。スマホ用の窓がついていたりと、ツーリングには便利アイテムの一つです。
デメリットは、荷物を多く入れすぎるとハンドルに干渉してしまうので、要注意です。
ヒップバッグ・ウエストバッグ
ライダーのウエスト部分に身につけるバッグ。
腰に回したベルト+バックルで固定します。
貴重品をテールバッグにしまってしまうと、料金所でお財布をいちいち降りて出さないといけなかったりするので、このようなバッグを1つ使っていると、とても便利ですね。
デメリットは、バッグによって体の動きがやや制約されることで、SS乗りの方には向いていないかもしれません。
バックパック
リュック、デイパックとも呼ばれる種類です。
収納力が意外に高く、貴重品など肌身離さず持っていられることが最大のメリット。
また、バイクに装着しないのでバイク本来の姿を変えないので、撮影ポイントではフォトジェニックな写真が撮れること間違いなしでしょう。
ロングツーリングですと肩こりしたり、夏場は暑かったりするので、ショートツーリングにおすすめのアイテム。また、急な雨に備えて防水加工が施してあったり、空力を意識した流線型のタイプを選ぶとよいでしょう。

バイク用バッグの選び方5選
では、バッグをどう選ぶかですが、たとえば目的に合うバッグで選ぶとして、ロングツーリング主体の方なら大きいバッグが必要ですし、ショートツーリングでは軽くて機能性の高いバッグが適しています。
またバイクならではの特性=取り付けやすさ、小物入れの数、風圧に耐えることなども大切な選択基準です。
持ち運ぶ荷物の量で選ぶ
バッグ選びで最初の基準としたいのは荷物の量です。 少ない順から
- ウエストバッグ:5リットル前後、貴重品やよく使う小物類を入れるのに適しています。
- ヒップバッグ:10〜20リットル前後、ウエストバッグでは不足、でも背負うのは抵抗があるという場合におすすめです。
- バックパック・デイパック:15〜30リットルほど、PCやタブレットなど、車体振動を避けたいものに向いています。もちろん防水も必ずチェック。 1泊ツーリングぐらいの荷物も入ってしまいます。
- シートバッグ:20〜70リットルで、ファスナー開閉で容量を変えられるタイプもあります。40リットルを超えるとかなり大きくなるため、乗り下りの際に足を引っかけないように注意が必要です。
取り付けやすいものを選ぶ
バイクを下りる際にバッグをつけたり外したりすることを考えれば、簡単に装着でき、緩まず、調整も不要で、簡単に外せるものがベストです。
ネオジム磁石を使ったタンクバッグは、取り付けやすさ&外しやすさという点では最たるものでしょう。
シートバッグで一番おすすめなのは、ベルト式。
いったんベルト位置をシート下で決めれば、あとはバックルを装着するだけ。
シートバッグの多くはこの形式となっています。
一方、バッグをシートに乗せ、上からバンジーコードで固定するのは簡単な方法です。
しかしフックを掛ける場所に悩んだり、走行中外れないかと手で押さえたりと、案外気苦労が多いものです。やはり、バイク専用のバッグに越したことはありませんね。
機能性で選ぶ
バッグ選びでは次の3点をチェックしておきたいものです。
- 防水機能があるか
突発的な雨に当たっても、バッグの中身が濡れることがないよう、防水機能は必須です。 PCや着替えに限らず、持ち物が濡れてしまうことは避けたいですよね。
- ポケットやファスナーにカバーがついているか
バッグのポケットのファスナーを閉め忘れた場合、走行中の風圧でかばんの中の荷物が飛んでいってしまうことがあります。 しかしファスナーの上にカバーがあれば、風圧でカバーが押されてポケットが閉まるため荷物が飛んでしまうことを防ぐことが可能です。 ファスナーの上にカバーやベルトがついていると、うっかりミスをカバーしてくれます。
- 運転しやすい作りになっているか
バックパックでは、ストラップが腕の動きを邪魔しないことが大切です。 ヒップバッグなら、シートに引っかかったり、またぐときの支障になったりしないものが望ましいでしょう。
利便性で選ぶ
利便性のよいバッグ=使いやすいバッグのことで、バッグ選びの基準のひとつです。
メイン部分とは別に、すぐ取り出したいものを入れるポケットがあると役立ちます。
たとえばスマホ用、地図用とポケットを分ければ、必要なときにすぐ取り出せるため便利です。
ポケットにはファスナーや面ファスナーのカバーがあると、さらに使いやすいでしょう。
シートバッグやタンクバッグでは、容量を変えられるタイプも便利です。
荷物が多いときは拡大し、少ないときはコンパクトに、荷物の量に合わせて容量を拡大できれば、突然荷物が増えてしまうような状況でも対応できて大変便利です。
ただし、製品によって違う可能性もあるため、購入時には必ずチェックしておきましょう。
負担の少ないもの・安定しているものを選ぶ
負担の少ないという点では、体につけるバッグ、とくにデイパックの肩ひもがきつくないこと、動きを妨げないことがバッグ選びには大切です。
もちろん中に入れる荷物の重さも関係しますが、体にフィットさせると安定感は増すため、胸や腹部を固定できるベルトがあると負担が少なくなるでしょう。
次にバッグ自体の安定ですが、エンジンの振動、路面からのショックを受けてもずれにくいものが望ましいです。底部に滑り止めがついているもの、ベルトを複数箇所で固定できるものが安定しやすいバッグといえます。
さらにベルトはさまざまな箇所に通せるものがよく、シート下・リアフェンダー・タンデムバー・ナンバープレートホルダーなど、どこにでも回して固定できる汎用性があるバッグだと非常に使いやすいです。

おすすめのバイク用バッグ3選
ユーロギアでは、さまざまなタイプ、デザインのバッグを多数ラインナップしています。
バックパックからサイドバッグ、テールバッグ等のうちから、おすすめ3アイテムのご紹介です。
D-STORM BACKPACK
最も人気なダイネーゼのバックパックです。
完全防水ロールトップデザインなので、雨水などがバックパック内にしみこむことがありません。
また、26Lと大容量なので、1泊のツーリングだけでなく、アウトドアにも最適。あらゆる天候に対応可能なので、ツーリングから普段使いまで、さまざまなシーンでお使いいただける便利アイテム。
背中に触れるバックパネルは、通気性に優れたパッドを採用。反射材も取り付けられているので、夜の走行にも安心です。
DAINESE D-TAIL MOTORCYCLE BAG
シート後部上にセットするシートバッグで、DAINESEらしさにあふれる流麗なスタイルです。
シートバッグは何かと便利なので、1つは手元に置いておきたいアイテムです。
通常の容量は20.9Lで、デラックスメインコンパートメントのファスナーで容量が拡大できます。
その上には「DAINESE」のロゴがついたオーガナイザーポケット。
取り付けはユニバーサルウェブマウントシステムで、付属のストラップと前後4つのバックルで車体に固定します。
ライダーに嬉しい装備も多く、両サイドにあるモールドアクセサリーポケットは、いつでも取り出せる小物を入れるのに最適です。
バッグ自体の作りもしっかりしており、素材は厚みがあります。
強化された取っ手、バイクに優しいネオプレン滑り止めパッド、収納可能なレインフード等も付属。
1つあれば非常に重宝するバッグです。
DAINESE D-SADDLE MOTORCYCLE BAG
タンデムシートなどバイク後部の左右に装着するバッグです。アメリカのエクストリーム系スポーツバッグ専門ブランド 、OGIO(オジオ) とのコラボレーションモデルとなっています。
1つあたりのサイズは、縦27cm×横43cmで、厚みはマチを閉じた状態の15cm/マチを開いた状態の22cmと可変です。
容量はそれぞれ22Lと30.3L。
バイクでの使用状況をよく考えた作りとなっており、流線形の滑らかなデザインシリコンを染み込ませた耐熱ボトム、バッグがずれにくいネオプレン滑り止めパッド、収納可能なレインフード等を備えています。
バイクへの取り付けは、車種を選ばない「ユニバーサルウェブマウントシステム」を採用し、持ち運びしやすい取っ手もあります。
外側には小物ポケットがついているのも嬉しいポイントです。

ダイネーゼのバイク用バッグをすべて見る

まとめ:バイク用バッグを活用し、ツーリングを楽しもう!
バイク用バッグの種類、用途がおわかりいただけたと思います。
所有するバイクや走り方(ツーリングの距離、宿泊数など)を元に、ご紹介したバッグを2つ以上そろえ、用途を使い分けてパッキングするのがおすすめです。
いいものを買って長く使いたい。ユーロギアでは、そんなライダーにおすすめバッグを多数取り揃えております。
機能性に優れたバッグを買って長く使えば、あなたのバイクライフが豊かで快適なものになることは間違いありません。
※記事内の価格、情報は全て作成時点のものです。最新の情報は各ブランドページをご確認ください。
株式会社ユーロギア
記事作成 ユーロギア編集部
「モーターサイクル」「スキー」「自転車」等、アクティブスポーツを楽しむ方のためのセーフティギアを取り扱い。海外の複数スポーツブランドの総代理店として、全国に専門店を展開中。他、これらのスポーツを楽しむためのイベント開催も。
ジャック・ミラーがダイネーゼ台場店にやってきた。レース前のロングインタビュー&ビデオメッセージを掲載。
祝!ジャック・ミラー選手日本グランプリ優勝!ついに今季初勝利しました。それも、ここ、日本で獲得してくれたのはなんとも嬉しい限りです。9月21日、MotoGP日本グランプリの開催に伴い、ダイネーゼ台場のイベントに来店ダイネーゼ台場にて行われたストアイベントの様子をお届けいたします。
バイク用ヘルメットサイズの正しい選び方は?ポイントや測定方法を詳しく解説
サイズが合っていないと、疲れの原因にもつながることも。ヘルメットのサイズを「なんとなく」選んでしまっていませんか?実は、ヘルメットのサイズが合っていないと、長距離の走行では疲れてしまったり、頭痛の原因になったり、安全性が損なわれてしまったりする原因にもなりえます。今回は、そんなヘルメットのサイズについて解説したいと思います。
レース用ヘルメットとは? 公道用ヘルメットとの違いを解説
レースでは、一般公道とは全く異なる高いアベレージスピードで走行するため、転倒リスクも高く、ライディングスーツやグローブ、ブーツだけでなくヘルメットに関しても公道用とは異なる安全性が求められます。レース用のヘルメットとはどんな特徴があるのか、公道用の違いを含めて解説します。
バイク用肘プロテクターの必要性について。おすすめの肘プロテクターもご紹介
バイクの趣味を末永く楽しむためにも、事故や転倒はなるべく防ぎたいもの。そこでいざという時にあなたの身体を守ってくれるのが「プロテクター」。ここではその中でも、腕の関節を保護する肘プロテクター(エルボーガード)にフォーカスしてその必要性や商品の選び方などを解説していきます。
おすすめのヘルメットインナー3選|種類や着用するメリット、選び方も紹介
バイクに乗っている時には必ず被るヘルメット。そのヘルメットの下に着用する「ヘルメットインナー(ヘルメットインナーキャップ)」についてご紹介です。ヘルメットインナーを使用することで、ヘルメットの内装汚れを防いだり、蒸れ対策や防寒ができ、ライディングをより快適なものにしてくれます。ここでは、ヘルメットインナーの効果やメリットを解説すると共に、ヘルメットインナーの種類やおすすめの商品を紹介したいと思います。
【厳選】バイク用タンクバッグおすすめ|使用するメリットや選び方も解説
荷物の積載スペースが限られるバイクにはさまざまなバッグが存在しますが、その中でも街乗りからツーリングまで幅広く使えて、手軽さと便利さを兼ね備えているのがタンクバッグ。今回は、タンクバッグの特徴やメリットと共に、商品の選び方のポイントやおすすめの商品をご紹介します。
バイクに乗るならバイク用のシューズを着用すべき? 選び方やおすすめのシューズを紹介
安全で快適なバイクライディングには、ヘルメットをはじめ、ウェアやシューズなど、バイク専用のアイテムが必要不可欠ですが、なかでもシューズにはギアとブレーキ操作の繊細な感覚をライダーに伝えるという大切な役割があります。今回は、バイクシューズの種類と選び方からスタートし、おすすめシューズまでを詳しく解説します。
日差し対策に!ヘルメットのバイザーの種類とおすすめ商品を紹介!
週末のツーリングから日常の通勤・通学まで、バイクに乗っているときにはさまざまな気象条件に遭遇しますが、中でも1日の中で刻々と変化する要素が太陽光。それに対応するアイテムといえば、もちろんシールドやバイザーです。今回はそんなバイザーに着目してみましょう。