バイクツーリングを楽しんでいる際、天候不順によって雨に遭遇するケースもあるかと思います。
その際には、体が濡れて冷えないようにレインウェアを着用しましょう。しかし、着心地が良く、安全に運転するためにも機能性を考えたレインウェア選びが大切です。
そこで今回は、自分にとって最強のレインウェアを探すためにも、ウェアを選ぶ際のチェックポイントをご紹介していきます。
長持ちさせるためにも、メンテナンス方法やおすすめのレインウェアについてもご紹介していくので、バイクツーリングが趣味の方やバイク用のレインウェアを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
バイク専用のレインウェアは買うべき?
バイクに乗る場合は突発的な雨に備えてレインウェアを用意しておくと安心です。
財布やスマホといったアイテムは、防水バッグを選んで使用すれば雨から守ることができます。
しかし、自分の体や着用している服はレインウェアを着ていないと守れません。
雨に濡れると体が冷えて不快に感じるだけではなく、体力も奪われてしまいます。
安全に運転するためにもレインウェアは必須です。
レインウェアといってもさまざまな種類があります。
近年では、アウトドア用やスポーツ用の防水透湿ウェアも豊富に販売されているので、バイクでも着用できると考えている方もいます。
たしかに、ある程度の雨を防ぐことは可能です。
しかし、使用する環境が異なるので想定外に濡れてしまう危険性があります。
バイク専用のレインウェアは、素材だけではなく、バイクを運転する際に雨が侵入しやすい箇所などを考えて作られています。
そのため、雨の日でも安全にバイクを運転することが可能です。
バイク用レインウェア特有の機能性
バイク用レインウェアは、バイクでの運転を前提に作られたアイテムです。
アウトドアやスポーツなどで使用するウェアには備えられていない機能が搭載されています。
どのような機能性を持っているのか解説していきます。
ベンチレーション機能
雨が降ると湿気が溜まりやすくジメジメとしてしまいます。
そのため、レインウェアを着用すると不快感があり、快適に運転できません。
そんな不快感を払拭するためのベンチレーション機能がバイク用レインウェアには搭載されています。
ベンチレーションとは、通風や換気、風通しを意味する言葉です。
透湿性を指し、溜まりやすい湿気を排出するための機能として搭載されています。
バイク用レインウェアでは、素材の通気性が良いだけではなく、背中部分から湿気を逃がすベンチレーション機能が付いていることが一般的です。
ベンチレーション機能があれば通気性がアップするため、蒸れずに快適に運転し続けることが可能です。
反射板
雨の日は視界が悪くなります。
視界が悪くなれば事故が発生する危険性もアップするため、ほかのバイクや車に自分の存在を知らせることが大切です。
バイク用レインウェアでは、夜間や雨の日でも目立つ派手なカラーのものも用意され、加えて反射板も搭載されていることが多いです。
そのため、視界が悪くなりやすい雨の日でもレインウェアを着用するだけで対向車や後続車に自分の存在を知らせることができます。
アジャスト機能
服の上に着用するため、バイク用レインウェアは余裕のある大きめサイズを購入する必要があります。
大きいと窮屈にならずに快適性が増しますが、大きすぎてしまうと走行中に風の影響を大きく受けてしまうので、腕や腰部分のウェアがバタついてしまいます。
バタつけば走行の邪魔となり安全性が損なわれてしまうので危険です。
しかし、バイク用レインウェアにはアジャスト機能が搭載されています。
バタつきやすい腕や腰部分などにベルトや面ファスナーなどが付いているので、自分の体に合わせてサイズを調整することが可能です。
バタつきを防いでくれるので運転にも集中できます。
防水メンブレン
バイク用レインウェアには、なんらかの形で防水メンブレンが組み込まれている特徴があります。
メンブレンとは、幕や薄い膜といった意味があり、バイク用のレインウェアであれば、Gore-Tex®やダイネーゼが独自に開発したD-dry®/ABSØLUTESHELL™が当てはまります。
何百万もの小さな穴が開いた非常に薄いフィルムで、その穴は外側からの水が通過できないほどの小ささです。
しかし、内側からは水蒸気を逃がすことができるので、ジャケット内をドライに保つことができます。
メンブレンの性能は、直径2.5mmのチューブを使用した水柱によって測定されます。
チューブに水を注いで、どの程度の水で浸透するかで圧力を測る仕組みです。
例えば、「20,000mm防水」といった表記がされた防水ウェアであれば、水が浸透したときの水柱の高さが20mという意味です。
レインウェア選びの参考にしてみてください。
自分にとって最強のバイク用レインウェアを選ぶためのチェックポイント
バイク用レインウェアを選ぶ際には、以下の7つのポイントを意識してみましょう。
- 耐水圧
- 透湿性
- レインウェアの形状
- 携帯性
- 耐久性
- 視認性
- 価格
雨の日でも安全に運転するため、自分にとって最強のレインウェアを見つけるためにも、ぜひ参考にしてください。
耐水圧
耐水圧とは、レインウェアの生地がどれくらいの水圧に耐えられるかを数値化したものです。
耐水圧試験はJIS規格によって定められ、数値が高ければ高いほど、防水性が高いといえます。一般的な耐水圧で耐えられる雨の目安は以下のとおりです。
- 耐水圧300mm:小雨に耐えられる
- 耐水圧2,000mm:中雨に耐えられる
- 耐水圧10,000mm:大雨に耐えられる
- 耐水圧20,000mm:嵐に耐えられる
また、走行中の雨の勢いは静止時の何倍にもなります。
徒歩や自転車とは異なり速度が出るので、耐水圧が高めのものを選ぶと安心度もアップします。
バイク走行中に必要な耐水圧は、一般道の場合10,000mm、高速道路の場合20,000mmといわれているので、選ぶ際の参考にしてみてください。
透湿性
透湿性が低いと、レインウェア着用時に湿気を逃すことができなくなってしまうため、汗をかきやすく、不快に感じてしまう可能性があります。 汗で肌がかぶれる心配もあるので注意が必要です。
透湿性は、蒸気状態の汗を外に出す度合いを指します。
24時間に何g水分を外に出すことが可能なのかを数値で表しており、「g/㎡・24hr」で記すことが可能です。
人間の日常生活でどの程度の汗をかくのか、まとめたイメージが以下のとおりです。
- 耐水圧300mm:小雨に耐えられる
- 軽い運動:5,000 g/㎡・24hr
- 激しい運動:8,000 g/㎡・24hr
バイクは運転をするだけなので軽い運動と同程度だと考える方もいますが、夏場にレインウェアを着用すれば汗でジメジメとして蒸れが発生してしまうため、激しい運動時と同程度の汗をかく可能性もあります。
雨が降れば首元までガードしないと内部にまで浸透してしまうため、さらに熱もこもりやすくなるでしょう。
バイクで走行することを考えれば、透湿性は、8,000〜10,000g/㎡・24hr以上であれば蒸れる心配も軽減し、快適に運転を楽しめます。
これまでレインウェアのベタつきや湿気による不快を感じていれば、透湿性の低いウェアを着用していた可能性が高いです。
快適性をアップするためにも透湿性が高いアイテムを選びましょう。
レインウェアの形状
レインウェアといってもさまざまな種類があります。
全身を守れる上下セパレートタイプだけではなく、上に羽織るのみのコートタイプやワンピースタイプ、ポンチョタイプなど、種類が豊富です。
見た目も異なり、デザイン性で選ぶ方もいますが、バイクに乗る際には安全に走行するためにもワンピースタイプか、上下セパレートタイプを選定しましょう。
コートやポンチョタイプは、防水機能が簡易なものも多く、耐水性などの機能も低い傾向にあります。
風によってバタつく可能性もあるので、運転がしにくくなり大変危険です。
基本的には使用せず、バイクを降りたときのみ使用するよう心掛けてください。
また、レインウェアの一つとして防水ブーツの着用もおすすめです。
雨の侵入を防いでくれるので、不快感を軽減してくれます。
携帯性
バイクには車のトランクのような余裕のある収納スペースがありません。
そのため、レインウェアなど収納できる荷物には限りがあります。
登山やキャンプを計画していれば、より荷物も多くなってしまいます。
機能性を重視してさまざまな機能が装着されたレインウェアを選べば場所を取り、収納スペースを圧迫する可能性もあるでしょう。
場所を圧迫せずに持ち運ぶためにも、携帯性を意識してレインウェアを選ぶことも大切です。
小さく折り畳むことが可能、重量が軽い、収納袋が付いているなど、携帯しやすいレインウェアを選択してみてください。
耐久性
前述したように、雨が降ると視界が悪くなってしまいます。
周囲を走行している車やバイク、自転車や歩行者にとっても見えづらい状況のため、事故が起こる危険性があります。
また、バイクは車体が小さく横幅もないことから、とくにバンやワゴン、またはトラックのような大きな車の後ろに入ると対向車からはほとんど見えなくなってしまいます。
さらに、黒っぽいウェアを着ていると視認性は落ち、対向車もより気付きにくくなるでしょう。
周囲に気付かれない可能性もあるため、自分の存在を認識してもらえるようなレインウェア選びが大切です。
目立つカラーのレインウェアを選ぶことも重要ですが、反射板といった視認性の向上につながるアイテムが付いているレインウェアを選んでみましょう。
暗い時間帯にバイクで走行することが多い方にもおすすめです。
価格
バイク用レインウェアといっても価格はさまざまです。
コストを抑えて購入したいと考える方もいますが、安価すぎるレインウェアは耐水圧や透湿性、耐久性などが劣ることがあり、すぐに劣化する危険が潜んでいます。
しかし、価格が高いほど機能性も高くなりますが、それほどバイクに乗る頻度が高くない場合は、高価なウェアを選ぶことにもったいないと感じる方もいるでしょう。
性能が良いことも大切ですが、コスト面も重要なので、欲しい機能が搭載されているレインウェアを探し、予算に合わせたアイテムを選ぶようにしましょう。
バイク用レインウェアのメンテナンス方法
高性能なレインウェアを購入しても、使い続けたまま放置をしていれば劣化を招き、機能性が低下する可能性があります。
状態の良いままレインウェアを保管するためにも、日ごろからのメンテナンスが欠かせません。
ここでは、バイク用レインウェアのメンテナンス方法を解説していきます。
汚れなどが付着している場合
レインウェアによってメンテナンス方法は異なります。
洗濯ができるものもありますが、「手洗い」と表記されているものも多いので、表示に従ってお手入れをしていきましょう。
しかし、レインウェアを使用するたびに洗濯や手洗いをするのは大変な作業です。
手間がかかれば面倒になり、メンテナンスも雑になってしまいます。
レインウェアのメンテナンスで大切なのは、汚れや水分をそのまま放置しないことです。
脱いでそのままにしていると劣化が進むだけではなく、異臭やカビが発生する可能性もあります。
そのため、汚れや水分はできるだけ拭き取るようにしましょう。
硬く絞った濡れタオルで汚れや水分を取り除き、乾かすためにハンガーにかけて陰干しをしてください。
ひどい汚れがある際には、無理にこすらずに中性洗剤で汚れを落としましょう。
日ごろから簡単なお手入れをするだけで面倒な手洗いを防ぐことに役立ちます。
撥水性が落ちてきた場合
レインウェアでは撥水性も大切です。
しかし、着用していくうちに撥水性も衰えてしまいます。
ただ、素材によっては、生地表面のハケを立たせることで撥水機能を蘇らせることが可能です。
アイロンがけをするだけでハケを立たせることができるので、撥水性が落ちてきたら試してみてください。
ただし、レインウェアの種類によってはアイロンが使用できない素材もあります。
- 洗濯表示部分にアイロン禁止の注意書きがない
- 乾かしてからアイロンがけをする
- あて布をしてアイロンをかける
- 温度は低温~中温にする
- ロゴやファスナー部分にはアイロンをあてない
上記に注意をしてアイロンがけをしてみてください。 また、撥水スプレーも市販されています。 アイロンが使用できない場合は、撥水スプレーの使用を検討してみましょう。
バイカーにおすすめの最強レインウェア7選
高機能なレインウェアを用意すれば安全な運転につながります。
しかし、いざ購入を決意しても種類が多く、悩んでしまう方もいるはずです。
そこでここからは、バイカーにおすすめの最強レインウェアをご紹介していきます。
レインウェア選びで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
OMNIA M SHELL
100%防水・防風レイヤーのOMNIA M SHELLは、雨天時にスマートジャケットの上に着用ができるレインウェアです。
シンプルなデザインなのでどのようなアイテムにも合わせやすい特徴があります。
ストレッチ素材を採用しているため、動きやすく着心地が良い点も魅力です。
通気性もあるのでジメジメした時期でも快適に着用し続けることが可能です。
ジッパー部分から水の侵入を心配する方もいますが、OMNIA M SHELLは防水フロントジッパーなので雨水が入り込むこともありません。
また、袖口からの雨水の侵入も考えられます。
しかし、OMNIA M SHELLであれば袖口にアジャスター機能が搭載されているので、手首に合わせて絞れば雨水の侵入を防ぐことが可能です。
反射インサーも備えているので、視界が悪くなりやすい雨天時でも周囲に自分の存在を知らせることに役立ちます。
軽量でコンパクトにしまえるので収納性も兼ね備えているのが特徴です。
CORSO ABSØLUTESHELL™ PRO JACKET
Absøluteshell™ Proラミネート防水メンブレンを採用しているレインウェアです。
防水性・透湿性・速乾性を持つショートタイプのジャケットとなっており、快適な着心地を提供してくれます。
左胸や左腕部分、下部と複数のポケットがあり、スマホや高速道路の通行券などを入れておけるので利便性にも優れたウェアです。
保温性の高いサーマルレイヤーによって寒い季節にも活躍してくれるでしょう。
袖口にはアジャスター機能があり、雨の侵入を防げる仕組みです。
ファスナー部分も防水で、反射材のインサートも備えているので安全性も抜群です。
色は、ブラックとグリーンを含めた3種類からとなっています。
好みに合わせて選んでみてください。
CENTRALE ABSØLUTESHELL™ PRO JACKET WMN
Absøluteshell™ Proラミネート防水メンブレンを採用したレディース用のショートタイプのレインウェアです。
女性のスタイルにフィットするように設計されたデザインで、軽量で着心地が良く、防水性・透湿性・速乾性を兼ね備えています。
左腕、左右の下部にポケットが付いており、小物を収納しておくことが可能です。
ファスナーも防水フロントジッパーで雨の侵入を防ぎ、袖口にもアジャスター機能があるので、バイクで走行しても雨の侵入を防げます。
ファスナーはグローブをしたままでも開閉がしやすいよう、ファスナースライダーが搭載されているため便利です。
両腕に反射材も付いているので、暗い時間帯や雨で視界が不良になっているときでも周囲の車やバイカー、歩行者などに自分の居場所を教えられます。
フードの下にはバンドが付いており、バイクの走行中やフードを使用しないときに丸めて固定することも可能です。
バンドは反射材にもなっているので、後続車に自分がいることをアピールできます。
裾部分にはドローストリングがあり、絞ればバタつきを防いで安全に走行することも可能です。
冷たい風が浸入するのを防ぐ作用もあるので、寒さ対策としても活用できるでしょう。
ROLLE WP PANTS
ライダーのために開発された防水テクニカルパンツがROLLE WP PANTSです。
冬のツーリングや春秋のシーズンにおすすめのモデルとなっており、保湿性を高めるサーマルライナーは取り外しが可能なので、気候に合わせて調整できます。
膝にはソフトプロテクターが付いているので、怪我を防ぐためにも役立ちます。
風によるバタつきが気になる際には、ふくらはぎ部分にストラップが付いているため、サイズの調節が可能です。
ポケットもあるので、スマホやカードケースなどを収納することも可能です。
もちろん防水ファスナーなので、雨水が浸入する心配もありません。
また、腰部分にファスナーがあり、VELOCE D-DRY JACKETやDAINESEのファスナー付きジャケットを装着することが可能です。
サイズ展開も豊富なので、体型問わず着用できるでしょう。
CAMPBELL LADY D-DRY PANTS
D-Dry®メンブレンを採用したレディース用の防水ツーリングパンツです。
ゆったりとした履き心地なので運転がしやすく、ウェストとヒップに差がないフラットなデザインなので、ウェストが気になるライダーにもおすすめです。
ニープロテクターとヒッププロテクターが付いているので、安全性も保証されています。
また、ウェスト部分にはファスナーが付いており、ジャケットと連結できるようになっています。
着脱可能な保温ライナーも備わっているため、温度調節も可能です。
季節に応じて使いまわせる便利なウェアとなっています。
サイズは、38・40・42・44・46・48・50・52と豊富です。
URBACTIVE GORE-TEX® SHOES
雨が降る可能性がある日には、防水・透湿性に優れたモーターサイクルシューズの着用も検討してみましょう。 URBACTIVE GORE-TEX® SHOESは、Gore-Tex®ExtendedメンブレンとGroundtrax®ソールを採用したシューズです。 足首部分には補強が施されているのでしっかりとした履き心地で安心感があるでしょう。 アウトソールには、Groundtrax®の技術が採用されています。 衝撃による変形に耐えられるように設計され、ギア側とブレーキ側で非対称なデザインを施すことでフットペグのグリップを向上させる作用があります。 インソール部分にはOrtholite®技術が採用され、通気性が確保されているので蒸れずに快適な履き心地を味わえるでしょう。 クッション性もあるので、長時間のツーリングでも疲れにくい設計です。 靴ひもの結び目を固定できるシューレースも搭載されているので、結び目がステップに引っかかることによる事故も防げます。
商品詳細YORK D-WP SHOES
D-WP®防水メンブレンを採用した防水タイプのスニーカーです。 スクーターで走行するときに十分なグリップと快適性を提供するために開発されたスペシャルラバーソールを採用し、運転がしやすい設計となっています。 デザイン性も良く、バイクの運転時だけではなく街中での使用にもおすすめです。 足首部分には、硬い素材のインサートが使用され、耐衝撃性が備わっています。 安全に走行するための安心の機能です。
商品詳細まとめ:自分にとって最強のバイク用レインウェアを手に入れよう
レインウェアといっても種類があり、それぞれ機能性も異なります。
雨の日の走行は寒さや視界不良によって安全性が損なわれる危険があります。
レインウェアを活用することで安全性をアップできるので、レインウェアの形状や機能面に注目して最適なウェアを選びましょう。
ジャケットやパンツ、シューズを組み合わせて、雨の日でも安全に走行できるよう、今回ご紹介した選び方やおすすめのウェアを参考に、自分にとって最強のバイク用レインウェアを探してみてください。
※記事内の価格、情報は全て作成時点のものです。最新の情報は各ブランドページをご確認ください。
株式会社ユーロギア
記事作成 ユーロギア編集部
「モーターサイクル」「スキー」「自転車」等、アクティブスポーツを楽しむ方のためのセーフティギアを取り扱い。海外の複数スポーツブランドの総代理店として、全国に専門店を展開中。他、これらのスポーツを楽しむためのイベント開催も。
バイク用プロテクターの効果とは?その重要性を徹底解説!
プロテクターは、単に体を守るにとどまらず、一度習慣になると、ライディングの安心感、安全にも大きくつながります。プロテクターについて正しく理解し着用すれば、あなたのバイクライフがより安全で快適になるに違いありません。今回は、あなたの体を守ってくれるプロテクターについて徹底解説したいと思います。
目立たない膝プロテクターのおすすめバイク用ジーンズ3選|選び方も紹介
転倒した際に膝はかなりの衝撃を受ける可能性が高い部位です。くわえて、ケガの治りが遅かった場合、のちの生活に大きな支障をきたすことになりかねません。このことからライダーにとって膝プロテクターの重要性はおわかりになるかと思います。その一方、ライディング時のカッコ良さも諦めたくないところ。今回は、膝プロテクターの重要性と見た目もおすすめのジーンズのご紹介です。
バイクジャケットはどうやって選ぶ?|着用するメリットやおすすめ商品も紹介
バイクジャケットと一言で言えど、季節、バイクの種類、走り方などによって選ぶべき機能が違ってきます。何を基準に選べばよいか分からない方へ、今回は、バイクジャケットに備わった様々な機能や特徴、そして夏/冬それぞれの季節におすすめなアイテムをご紹介します。
バイク用グローブの選び方やおすすめ商品をご紹介
バイクに乗るときに欠かせないのが「バイク用グローブ」です。バイク用グローブ着用の主な目的は手の保護にあります。 転倒時は手を地面に着くので手のひらを保護できるもの、さらに路面を滑って手の指や関節を擦ることもあるので、プロテクター入りのものが最適といえるでしょう。ここでは、バイク用グローブの選び方と夏用と冬用のそれぞれおすすめのグローブを紹介したいと思います。
バイク用グローブの選び方やおすすめ商品をご紹介
バイクに乗るときの必需品の一つが「バイク用グローブ」ですが、フロントブレーキとスロットル、クラッチという大変重要な操作を手で行っているため、手の感覚は非常に重要。ただ単に安全性を追求しただけのグローブでは、操作フィールが阻害されてしまうこともあります。今回は、グローブの選び方と、安全性・快適性・操作性を兼ね備えたアイテムをご紹介したいと思います。
バイク用脊椎プロテクターの選び方・おすすめの商品について解説
バイクで転倒したり事故に遭ったりしたときに、体を守ってくれるのがプロテクターです。 代表は頭部を守るヘルメットで、他には胸部・腹部・腰・膝・肘などのプロテクターがあります。これらプロテクターは安全意識の向上から徐々に普及してきましたが、2022年の統計では比較的普及してきた胸部プロテクターでも、着用率は約9%という低い水準です。今回は、ヘルメットや胸部プロテクターにも劣らない重要性のある脊椎プロテクターについて解説していきたいと思います。
バイク用レーシンググローブの選び方|おすすめのグローブも紹介
走行会やレースなどといった、バイクでサーキットを走る場面では、フルフェイスヘルメット、レーシングスーツ、レーシングブーツに追加して「レーシンググローブ」の着用も必須となりますが、レーシング用はプロテクション性が高いことが第一条件。今回は、レーシンググローブの役割や選び方のポイント、おすすめの商品を解説していきたいと思います。
バイクグローブはサイズ選びが重要!サイズ選びのポイントを解説
ライダーにとってグローブは、必要不可欠の存在。そのバイク用グローブの主な役割は、転倒時などに手を保護することと、アクセルやクラッチの微妙なフィーリングをライダーに伝える働きです。今回は、バイク用グローブの選び方において非常に重要なサイズ選びについて解説します。最適なサイズを選べばグローブの機能が十分に発揮され、ライディングは安全かつ快適なものになるので、ぜひ参考にしてみてください。