

ダイネーゼのバイク用エアバッグ「D-air®」の交換とメンテナンスはすべて、ご購入頂いたダイネーゼストアでご相談いただけます。
エアバッグ付きウェア本体については、ご自身で細心の注意をはらいつつ、メンテナンスも可能です。
ここではお客様のエアバッグをながく、安全にお使いいただくためのメンテナンス方法について、詳しく解説します。
INDEX
- メンテナンス・交換の対象となる条件について
- D-air®のメンテナンスサイクル
- エアバッグが開いてしまったら...
- ウェア側のクリーニング方法
- アップデートの通知が届いたら

01. メンテナンス・交換の対象となるご購入について
まずは、バイク用エアバッグシステムの定期メンテナンス、および起爆後のエアバッグ交換の対象は、ダイネーゼの日本正規販売店でご購入頂いた製品のみとさせて頂いております。
「D-air®」搭載バイク用エアバッグ製品の着用方法についてに概要がありますが、ご購入いただいたD-air®製品にはすべて、シリアルナンバーが割りふられています。
このシリアルナンバーとお客様情報(氏名、誕生日、メールアドレス等)を紐づけることで、適切な製品管理とアフターサポートが可能となります。
そのためご購入の際には、お手数ですがアクティベートに必要な情報をお伺いすることがありますので、予めご了承ください。
また、シリアルナンバーを元に管理しているため、ダイネーゼの日本正規販売店以外でご購入頂いたD-air®製品につきましては、恐れ入りますが、有料であっても一切のサポートが出来かねます。
ご購入元が海外の場合は、さらに大変な手続きが必要となります(製品の特性上、通常の出入荷では没収される場合があります)。
大変心苦しいのですが、お断りせざるを得ないケースも時折ありますので、必ず日本に正規販売店でお買い求めいただけますようお願いいたします。

D-air®取り扱い店舗を調べる
Indexに戻る

02. バイク用エアバッグ『D-air®』のメンテナンスサイクル
D-air® の製品はご購入日から3年ごとに定期メンテナンスをおこなっています。
3年が経過しましたら、ご購入いただいた店舗へのお持ち込みか、またはお引越しなどで来店が難しい場合は、ご購入履歴がわかるレシートはご注文メールなどを添えて、店舗またはダイネーゼストア公式サイト「Dainese Japan Official Store」へお問い合わせください。
なお3年ごとの定期メンテナンスでは、基本的なシステムの稼働チェックをおこないます。ウェア自体(レザー、ファブリック生地)のメンテナンスは含みませんのでご注意ください。
Indexに戻る

03. エアバッグが開いてしまったら...
エアバッグが開いた場合には、メンテナンス同様にご購入いただいた店舗へのお持ち込みか、またはご購入履歴がわかるレシートはご注文メールなどを添えて、店舗またはダイネーゼストア公式サイト「Dainese Japan Official Store」へお問い合わせください。
通常は国内にエアバッグパーツを用意しておりますので、ダイネーゼジャパン アフターセールス部との移動をふくめても1週間程度あれば交換が可能です。
交換にかかわる費用は、エアバッグの種類により異なりますので、スタッフより案内を差し上げております。お預けの際にご確認ください。
特にレーシングスーツの場合、50km/h以上での転倒がほとんどのため、スーツ自体に損傷がある場合があります。スーツやジャケットの修理をご希望の場合、修理代金は内容により別途発生いたしますので、こちらも担当スタッフと直接ご相談いただけます。
Indexに戻る

04. ウェア側のクリーニング方法
ウェア側のクリーニング方法はさまざまです。特にエアバッグ本体やD-air®システム部分は、ご自身で取り外すことはできませんので、ご注意ください。取り外したあと、誤った方法で再装着されますと安全性に影響を及ぼす可能性があります。
以下をご参考にいただき、さらに詳しい情報をお知りになりたい場合は専門スタッフへご相談ください。
レーシングスーツ、レザージャケット
レーシングスーツ本体、レザージャケット本体のクリーニングについては、走行ごとに汚れや虫をきれいにおとし、また定期的にクリームによる保湿をおこなうことが大切です。

レザー製品をベストな状態に保つ、10のアドバイス
それでもニオイなどが気になってきた場合には、以下のクリーニングサービスをご利用頂けます。当サービスではエアバッグ装着モデルについても、弊社専門スタッフが取り外しを行ったうえでクリーニングをいたします。またもちろん、正しく装着し、システムアップデートなどがあれば処理を行ったうえでご返却いたします。

ダイネーゼジャパン公式サイト「クリーニングサービス」
ファブリックジャケット、スマートジャケット
ファブリック生地の製品については、程々に水分を含んだタオルで、表面の汚れを定期的に拭くことをおすすめします。落ちにくい汚れがあれば、おしゃれ着洗い用洗剤など、優しめのものを少量含めていただいても大丈夫ですが、最期には丁寧に拭きあげて、長時間しめった状態にならないようにしましょう。
電子機器を含むため、ご自身でエアバッグを取り外して洗うことはできませんのでご注意ください。
Indexに戻る

05. アップデートの通知が届いたら
D-air®は定期的にファームウェアのアップデートがおこなわれます。これは事前にご登録いただいたメールアドレスに、ダイネーゼから自動通知が届きますので、見逃さないようにしましょう。
通知を見逃した場合でも、D-air® Apps とUSBケーブルでつなぐだけで、簡単に確認が可能ですのでご安心ください。
PCのデスクトップアプリに接続すると、以下のようなシステムアップデートのリリース通知が表示され、「UPDATE THE SYSTEM」から進めることができます。
Indexに戻る
※記事内の価格、情報は全て作成時点のものです。最新の情報は各ブランドページをご確認ください。
株式会社ユーロギア
記事作成 ユーロギア編集部
「モーターサイクル」「スキー」「自転車」等、アクティブスポーツを楽しむ方のためのセーフティギアを取り扱い。海外の複数スポーツブランドの総代理店として、全国に専門店を展開中。他、これらのスポーツを楽しむためのイベント開催も。
バイク用エアバッグ『スマートジャケット』に合うジャケットとサイズ感について【SMART JACKET】
今回は、コーディネートが自由に行えるスマートジャケットに合わせた、おすすめのジャケットをご紹介。着用姿やサイズ感などご参考にしていただければと思います。
白バイ隊員に正式採用されたワイヤレス式バイク用エアバッグ 「スマートジャケット」を改めてご紹介
警視庁の交通機動隊=白バイ隊員に2022年12月1日より正式採用されたことで注目度が高まっている、ダイネーゼのワイヤレス式エアバッグベスト「SMART JACKET」ですが、改めて店頭にある商品を用いて、その機能性・利便性を紹介します!
バイク用エアバッグ『スマートジャケット』シリーズモデル
リスクの多い公道で万が一事故に合った場合でも、ライダーの身体を守るダイネーゼのエアバッグ。今では、ベスト型だけでなく、様々なラインナップがから、用途や季節によってお選び頂けるようになりました。今回はD-airシリーズを紹介します。
【D-air】バイク用エアバッグが最高レベルの安全である理由 - ハート
今回はバイク用エアバッグのプロテクション能力について紹介したいと思います。D-airの展開時には石のように硬くなり、ハンマーで叩いても大丈夫なほど強固になります。この衝撃吸収を実現したのが、ダイネーゼ特許のマイクロフィラメント構造なのです。
【D-air】バイク用エアバッグが最高レベルの安全である理由 - ブレイン
エアバッグがどのような条件下で起爆するか…。というところが非常に重要になってきます。今回は、バイク用エアバッグ『D-air』の賢さ、優れた知性をご紹介をしたいと思います。
【D-air】バイク用エアバッグが最高レベルの安全である理由 - システム
よくお客様から、「どうやって衝撃を感知しているの?」「ワイヤーはどこにあるの?」と、聞かれることが多いですが、『D-air』は完全ワイヤレス式です。その秘密は、D-airに搭載された7つのセンサーなのです。今回は、バイク用エアバッグ『D-air』が世界最高峰のエアバッグである理由をご紹介します。
【D-air】バイク用エアバッグが最高レベルの安全である理由 - ヒストリー
ダイネーゼのバイク用エアバッグ『D-air』は、ようやく近年になって日本でも正式導入されましたが、それに至るまでに25年以上に渡る研究開発の年月が費やされてきました。今回は、そのヒストリーに触れたいと思います。
【特集】バイク用エアバッグのメンテナンスサイクルと交換方法
エアバッグ付きウェア本体については、ご自身で細心の注意をはらいつつ、メンテナンスも可能です。ここではお客様のエアバッグをながく、安全にお使いいただくためのメンテナンス方法について、詳しく解説します。